シンママAに「(私)が預からなかったから子供を元夫に取られた」と言い触らされてた。子供2人と介護老人を抱える中でされた託児依頼を断ってAの元夫に頼ったらこうなって…
156:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 02:18:00 ID:vLJ9o9PU
1日でも子どもの面倒みてくれたことに感謝すべきところなのに、
悪口言いふらすなんてAって最低の人だね。
子どもが大事なら自分で手配すればいいだけのことじゃないの。
>何人かのママには介護は言い訳って思われてるみたい・・・。
この人達も馬鹿なので、付き合う価値なし。
わかる人はわかってくれるはずだから、あとは、根回し頑張ってください。
158:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 03:45:09 ID:ueaz5Wva
>>155
自分もその線が濃厚だと思う
入院という正当な理由で緊急避難的に元夫に預けただけで
元夫から子供を取り返せないなんてありえないよ
そんな簡単に親権が移るなら、普通に裁判で親権争ってる方々が怒るってw
Aママ、これ幸いに可哀想なワテクシでママ友連中の同情を引き
元夫には退院は告げず、そのまま子供任せてチョット骨休め☆ミャハ
とか思ってそう
でも、ほとぼりが冷めた頃に元夫から子供引き取るんじゃない?
だって子供ってツールが無いと、ママ友と関係継続出来ないし
子供手当ても入らんしね
今新しい男が居るなら、なし崩しで元夫に預けたままドロンしそうだけどw
159:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 08:18:58 ID:1ThRix/0
退院後の言いふらし等は別問題として、入院した時の緊急託児は仕方がないよ。
もちろん他人目線で見ての話。
仕方がなく入院して病院からじゃ施設なんかに預ける手続きはできないだろうし
“1週間”は預かってもいい感じ。
自分が当事者になったとしてもそれぐらいは見るかなぁ。
赤の他人やちょっとした知り合い程度なら見ないけど。
仲が良いママ友なら1週間は見てもいい。
その時は自分の子は旦那義父母か実親戚に見てもらいママ友の子は自分が見る。
緊急避難だしそれは仕方がない。
だって自分が旦那もない立場で身動きとれずに緊急入院したらママ友は助けてくれると思うし。
そこはお互い様の範疇。
さすがに1週間を越えたら“いい加減そっちでなんとかしなよ”と思う。
正式な預け先が見つかるまでの猶予期間=1週間。
この人は最初から双子シンママがあまり好きではなく介護や
自分子が大変じゃなくても預かりたくなかった臭がする。
まぁ事後の託児ママの言動からすれば預かりたくない部類のママなのは推察できるが。
164:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 08:35:25 ID:r+AW+1kr
>>159
頑張ってできるのは、施設の手続きを代理でするくらいじゃねぇの?
それもAママ本人が「お願いします」って頭下げるのが普通だろ。
171:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 08:58:02 ID:0cYGXr+f
>>159に全力でつられてみる。
たまたま倒れたAとその子供たちと一緒だっただけで
1泊は面倒見てもらっただけでもありがたいと思うけどなあ。
わが子が4歳と2歳で、他人の双子なんて無理だ。さらに介護でしょ。
4歳はともかく、2歳が夜泣きしないとして、双子のどちらかが泣いて、
終わったと思ったらもう片方が泣いて、そうこうするうちに介護の時間で
終わったら朝・・・を1週間も続けたら>>146が倒れるよ。
ヘルパーがつく、交代要員がいるってことは、それだけ重度の介護だとわからないの?
146に何かあったら、Aが介護される人と、4歳2歳を預かってくれるの?
「自分の家庭のことは、自分で」とAも言うよね。シンママになったのもAの家庭の都合。
A夫が子を引き取ったのもA夫妻の都合でしかない。
みんな『保育園』に預けてるママ同士なら、どのみち他の子なんて預かれないんじゃないのー?
165:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 08:36:31 ID:aQBCaX1g
Aママが厚かましいのは同意だけど、
こういう時に元夫に渡しちゃいけないよね。
離婚した夫婦の関係なんて綺麗さっぱり
後腐れが無い…なんて方が少ないんだから、
Aが自分で元夫に連絡したのでなければ
公的施設に預けた方が後腐れが無かったね。
167:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 08:41:57 ID:Pbtgj/Dd
>>165
だったらAは「元夫にはどうしても嫌だ!」って拒否ったらよかったのに。
預かったが最後、二度と返してもらえないような相手に連絡させておいて、
「あなたが連絡したから」は、ねーわ。
この記事を評価して戻る