シンママAに「(私)が預からなかったから子供を元夫に取られた」と言い触らされてた。子供2人と介護老人を抱える中でされた託児依頼を断ってAの元夫に頼ったらこうなって…
128:名無しの心子知らず 2011/01/13(木) 21:50:25 ID:Jq3lhsdG
>>123
見ている人は見ているよ。
介護は見えにくいから、介護していることは広めておく。
伝書鳩系の親子なんて百害あって一利なしだ。
たとえ123が施設に入れたとしても、同じような文句は言われたと思う。
129:名無しの心子知らず 2011/01/13(木) 22:18:12 ID:/xWxDhws
一緒に暮らして実績を積むと養育権ってとりやすいって聞くからなあ
今回みたいな緊急時にまともな預け先もない、適切な対応もできないことが証明されてしまって
旦那側にはバックアップ態勢がしっかりあるいならば
子供を取り戻すのは難しいだろうね
わかってくれる人相手に事情を説明して
子供に影響がでてしまっているのを改善したいと相談したら
多分状況説明に動いてくれる人がでてくるんじゃないかなあ
預かればよかったのにと言う人が預かってくれたらよかったのにというのは
口にすると厄介ごとを招くだけだから封印封印あくまで
130:名無しの心子知らず 2011/01/13(木) 22:19:43 ID:/xWxDhws
あくまで預かれる状況になかったので困惑している
子供が心配、で動いた方がいいと思う
132:名無しの心子知らず 2011/01/13(木) 22:57:27 ID:qrDgX9MQ
まずスピーカーママにマヤっておくといいね。
幼子と介護で無理だって言ったのに押し付けられそうになったって。
それを逆恨みされてて辛いってね。
107:名無しの心子知らず 2011/01/13(木) 19:31:19 ID:R/BpD5hd
今回は完全にお隣さんが被害者だったようだから、なんで連絡しとかなかった!! ってなるけど
もしかしたらそうじゃないかもしれない、何らかのトラブルを抱えてのことかもしれないし
そんなとこにわざわざ首突っ込んでいきたくないよなあ……
141:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 00:41:09 ID:BO2ICn9S
>>123
親が入院して誰も面倒をみるひとがいない、そういう時にこそ
児童相談所に連絡するといいんだけどね。
一応子供をとられたAママには、
今からでも児童相談所に相談することをすすめてみたら?
親権が母親にあるなら子供も取り返せるはずだけど、
子供の権利に詳しいのはやっぱり児童相談所だから。
それを伝えてから縁切りしてもいいんじゃないかなー…
のちのち悪者にならないためにさ。
あと、根回しは簡潔に介護老人って単語を出すことが肝要かと。インパクトあるし。
「介護老人いるから双子預かるなんて一日が限界。
こっちだって親の命に関わるし。」
って言えばいいんでないの?
142:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 00:58:49 ID:9WWq+M19
>>123さんは
1)自分にも幼児二人、それに加えて介護老人まで居るのを伝えてなかったこと。
2)預け先や頼る先へのアドバイスができなかったこと。
が痛かったね。
1)は自分を守るため、2)はAのため。
頼る先の存在の有無や知識の有無は人によって異なるけど、
(Aの都合ながら)頼れる身内が居ない中で幼児2人残して自分が倒れたら
流石にどうしようもなく心細いだろうしね。
まぁその後の吹聴が酷いからAには同情する気にはなれないが。
念のため、吹聴先がわかるのならば、キーパーソンとスピーカーに
「預かりを引き受けられなかった事情」を伝えておけばいいと思う。
この記事を評価して戻る