シンママAに「(私)が預からなかったから子供を元夫に取られた」と言い触らされてた。子供2人と介護老人を抱える中でされた託児依頼を断ってAの元夫に頼ったらこうなって…
187:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 10:11:17 ID:z26H0FGw
そこまで他人に依存しないと成り立たない生活を見直すのが先 でなければ一生続く
好意で了承の上で預かるならともかく 一方的な押しつけをしていい訳がない
ましてや一週間だとすれば労力も甚大 それなりの対価を支払うべき
要は馬鹿の論理
190:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 10:16:49 ID:DfweNnPJ
>>181
>介護はしてる
>子供も2人
はい、嘘決定。
自宅で介護しながら2人の子がいて
他人の子を預かるなんて、まずあり得ないです。
要介護のレベルや状態に寄るけど
身内の子だからまだしも、空気が全く違う他人の子を
家に入れるのは、被介護者の負担になる。
1日くらいはともかく1週間はあり得ない。
それとも被介護人も子供と一緒に一週間親類に丸投げ?
191:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 10:18:44 ID:A0zdlwka
「仲がいいママ友なら」ってさ、元のレス読んでないんだねww
123はAママが倒れたときにたまたま一緒にいただけ
だから流れで双子を預かざるをえなかっただけ
ただの居合わせた義理を果たしただけで「仲がいい」とは一言も書いてない
もしかして、「ママ友=友達」だと勘違いしてる人?w
192:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 10:19:36 ID:owh0YGnx
>>181
馬鹿じゃないの?でなきゃまともに子供育てた経験なんかないでしょ?
赤の他人の子供を一週間だと!病気だの怪我だのするかもしれないよね
何かあったときに責任取れるの?
子供を預かるってことを軽々しく考えてるね、ちょっと無責任すぎる
193:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 10:20:30 ID:Pbtgj/Dd
>>181
159で「自分の子は実家や親戚に預ける」って言い切ってるけどさw
本当に友達だったら、181に負担をかけないように、その友達が自分の実家や親戚を
まずあたると思うんだ。
181にとってその友達との関係が「お互い様」なのかもしれないが、181に預けられる
親戚とかは「それちょっと違うんじゃね?」ってツッコみ入れるかもねw
181は「私の友達に告ぐ。非常時に子ども預かります」ってポスターでも貼っとけ。
きっといっぱい友達ができるYO!
でも他の人は「そんな友達は要らない」と思ってるだけのことだよw
197:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 10:29:33 ID:p98c2P8T
もうそろそろご相談の時間が近づいてるかな
とりあえずひそひそしたり子どもを遠ざけようとしてる親のこと話すときは
攻撃的に話しちゃだめだよ。そうしたい気持ちは抑えてね。
123さんは自分のできる範囲内で出来るだけのことをしてたんだし現状だけを
話したらいいと思う。
その上で子どもを守ってやる方策だけどこれはもう園の先生と相談したほうが
いいような気がする。
園の子達は単に遊び仲間が来なくなった、どうして?なので園のほうで現状を
理解してもらい対応してもらうのが一番じゃないかな。
面倒なのはAとそれに煽られた親どもだけど ほ か っ と け !
キーマンさえ押さえとけば充分!
せいぜいAに誰とか誰とかは介護、自分の子など大変でも退院養生が終わるまでは
預かる、面倒見るそれが出来ないなんて変だ、異常だ、冷たい、非常識、なんていわれてる
辛いわ。(でも私にはどうしても無理なの!出来ないの!あの人たちは出来るそうよ)
なんて言っておいたらどうなるんだろう?
あとやっぱり元旦那には連絡したほうがいいよ。前にレス出てたけど
双子がどこにいるかでよその家庭が迷惑こうむっちゃいけないもん
離婚の協定に違反してたら父親ももう双子ちゃんと会えなくなっちゃうし
203:名無しの心子知らず 2011/01/14(金) 10:36:58 ID:3fDZdsX7
>>197
ほかっとけ ってなんか勢いがあっていいな
この記事を評価して戻る