物理化学や歴史は内容が覆るけど数学で内容が後に覆ることってあるんか?
33: 名無しさん 2019/12/29(日) 11:15:58.14 ID:GBeWdeDma
宇宙項は物理か
思いつかん
34: 名無しさん 2019/12/29(日) 11:16:01.52 ID:/NXwyYPld
関係ないけどリーマン予想が正しいっていう前提で成り立ってる証明がいっぱいあるらしいな
間違ってたら全部オジャンになる
35: 名無しさん 2019/12/29(日) 11:16:35.22 ID:XlQiGVBuM
>>34
例えば?
36: 名無しさん 2019/12/29(日) 11:16:50.45 ID:kuOCSmi70
>>34
リーマン予想が成り立ってるならば証明されるって主張だから嘘にはならんのやな
42: 名無しさん 2019/12/29(日) 11:20:24.67 ID:UZlV+R3B0
>>34
それは昔からだからな
フェルマーの最終定理も単なる遊びのクイズ問題じゃなくて
近現代数学の重要な壁だったから成り立つこと前提の証明が沢山あったって聞く
ワイルズのお陰で救われたわけやけど
47: 名無しさん 2019/12/29(日) 11:21:42.22 ID:KR4VANejp
論理的に証明されたものは覆らんで
主流が変わる事はあるけど
49: 名無しさん 2019/12/29(日) 11:22:43.58 ID:P3sTDivL0
無理数とか0.999...=1とかみたいなのは数学におけるバグとかグリッチみたいな概念だよな
この記事を評価して戻る