「絶対にあの女(私)と暮らしたくない」と言い切った事がある夫の連れ子(小6)を引き取る事になりそうで困ってる。義母が育ててたけど「もう面倒を見れない」となったようなのですが…
359: 名無しさん@HOME 2012/04/12(木) 23:56:49.36
見下されてる人を養うのは辛いよね…
お子さんに中高一貫学校に転校してもらうとかはダメなの?
それかあなたが長男さんを見下せば?
「そんな私に養ってもらわないといけないなんて…
可哀想だね…大丈夫だよ。
血はつながってないし赤の他人だけど
面倒みてあげるよ!大丈夫だよ!見捨てないよ!」
とかさw
360: 名無しさん@HOME 2012/04/13(金) 00:02:03.82
>>356
で?今もご主人に対して燃えているの?
絶対に連れ子との縁は切れないことだけは
確定してる男性なんだけど?
実子だもん
◆4MKEiQwZe6はご主人と紙切れだけの繋がりね
周囲の先人の反対には、
それなりの理由があるってもう分かったよね?
仕事を辞める必要はないよ
同僚として接していけばいいじゃない
ご主人に未練があるなら
彼女に戻って交際だけしていくのもアリだよ
それなら◆4MKEiQwZe6の人生に
連れ子は深く関わってこないからね
でもギリ30代前半なのだから
◆4MKEiQwZe6と一から家庭を作り
心から◆4MKEiQwZe6との子を育てたいと
希望してくれる小梨男性を探すのがいいけどね
361: 名無しさん@HOME 2012/04/13(金) 00:06:54.37
14歳か。
いい学校行ってるなら大学もそれなりのとこ行くだろうし、
引き取っても3年で大学受かって出てってくれるんじゃない?
でも、育てなくても
その子と親子としての付き合いは一生続くわけだし、
その辺のことどれだけ考えた上で結婚したんだろう。
362: ◆4MKEiQwZe6 2012/04/13(金) 00:07:44.22
弱腰見てから種火も消えたかも。
義両親の反対は長男が養子先から戻って来たばかりで、
環境を変化させたくなかったから
と言ってました。その通りでしたね。
父親の愛情が必要な時に知らん女が出てきたら
嫌だったのでしょう。
その当時気が付かない私もひどいね。
363: 名無しさん@HOME 2012/04/13(金) 00:16:58.69
>>362
あなたは悪くないよ。
また連れ子付きと結婚してる人も元から連れ子が憎いわけじゃない。
たくさんの葛藤があって、うまくいく人、
連れ子の死まで願う人、いろいろいる。
ただ、あなたの場合は既に連れ子が
思春期・反抗期なこと・成育歴が恵まれていないこと・
父親が責任から逃げ続けていることから、
同居をしてもうまくいく可能性が低く感じる。
あなた自身も連れ子を邪魔としか思っていないのだから。
同居しないという約束なんだから
覚悟も全くないんだし、同居は非常に難しい。
かといって旦那の連れ子養育義務はなくならないの。
↓実際の経験談など
★ どうしても連れ子を可愛がれないんですが ★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285240090/
364: 名無しさん@HOME 2012/04/13(金) 00:27:43.72
それだけ捻くれてると
息子就職せずニート引き篭もりになるかもねw
そこまで考えなきゃいけなかったね
365: 名無しさん@HOME 2012/04/13(金) 00:38:20.15
まぁ、子ども目線からしたら気の毒な子ではある。
養子先で実子ができて疎まれ返品、
父親は転勤が多いから祖父母と暮らす、
父親が地元にきてこれからは実父がいる、
と思ったら横から知らない女がでてきて
またもや自分は余計もの。
これでジジババが筋を通した子育てしてれば
まだなんとかなったかもしれないけど
孫かわいい、孫不憫で甘やかして育てちゃったりすれば、
まっすぐ育つのが不思議なくらいだな。
でも、それは実父であるダンナや
祖母であるトメと子どもの問題だからねぇ。
14歳といえばもう半分大人だし、
そういうお年頃でもあるし、
今から急に同居なんてのは無理でしょ。
>362は実両親に相談はしたの?
それ見たことかと言われるかもしれないけど、
親の意見も聞いてみたら?
この記事を評価して戻る