「絶対にあの女(私)と暮らしたくない」と言い切った事がある夫の連れ子(小6)を引き取る事になりそうで困ってる。義母が育ててたけど「もう面倒を見れない」となったようなのですが…
341: 名無しさん@HOME 2012/04/12(木) 17:57:20.14
癒されない子供の気持ちが納得いくまで、
一旦父親を子供の
「お父さん」として子供の元に送り返す。
これじゃいけないの?
342: 名無しさん@HOME 2012/04/12(木) 17:58:57.98
「引き取りたい」→「うんとは言わないから」で保留って
「もう知らないふんっ」って感じってこと?
それじゃどうにもならないし話し合いとは言わないでしょ
〜だから引き取れない、
〜だから引き取りたくないって伝えて
夫の意見を引き出して説得していかないと
343: 名無しさん@HOME 2012/04/12(木) 18:00:28.94
旦那が仕方なしにしても「引き取りたい」って
意見を曲げないなら離婚しかない
相談者は子持ちと結婚する覚悟が足りなかったし、
旦那は連れ添う覚悟をした人との約束を果たせなかった
どっちもどっち
344: ◆4MKEiQwZe6 2012/04/12(木) 18:04:06.87
子供持つことが出来るのもあと数年ですよね。
くそ遊び女とまで言われて養育するのも嫌です。
考え直す時かな。
345: 名無しさん@HOME 2012/04/12(木) 18:09:54.29
> くそ遊び女とまで言われて
それだけ、
子供が親から保護されてる実感にずっと飢えてきたんだ
そう思えたら良かったんだけどね。
最初から、その子に対する印象が最悪だし、
もう変わることは無いでしょう。
考え直すとき、きてると思うよ。
346: 名無しさん@HOME 2012/04/12(木) 18:11:21.97
義母がすごく若くて
「死ぬことは考えてなかった」と言うならまだ分かるけど
現在65歳ってことは結婚時には62歳なんだから
連れ子が大人になる前に
死んでしまう事はいくらでも考えられるだろう。
そもそも何で結婚したんだ?と聞きたくなるわw
その男と一緒にいても
養育費の負担があるから自分達の子どもは持てないし
引き取らなくても何かあれば
実父である夫の所に話が来るのは当たり前。
愛するダーリンとさえ一緒にいれれば(ハァト
とか思ったのかもしれないけど
自分を敵視する子どもの存在と年老いた義父母のことは
な〜んにも考えてなかったのかな?
まぁ屈折して育った反抗期真っ盛りの中学生の養育なんて
あなたには確実に無理だろうから
とっとと離婚しちゃうといいよ。
348: 名無しさん@HOME 2012/04/12(木) 18:24:22.26
しょうがないよ
冷たいかもしれないけど離婚した方が良いよ
連れ子嫌いなんでしょ?愛情無いでしょ?
お互いに信頼関係が無いのに引き取るなんて無理だべ
旦那さんは親として引き取る義務が有る
じゃあ別れるしかないでしょ?
それとも一応両親揃っているのに施設にでも入れるの?
この記事を評価して戻る