トップページに戻る

【正論】欧米人「なぜ日本語は『聞く』『聴く』『効く』と同じ読みで複数の意味を持たせるんだ?」


138: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:18:43.81 ID:ai5RwT43M

>>38
頭悪そう




41: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:10:35.39 ID:tNvGY0QB0

発音で複雑化させるよりマシやぞ




42: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:10:38.72 ID:rAyu1SKwa

欠陥言語やね





541: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:56:34.20 ID:lMHeFxiy0

>>42
欠陥はお前の頭やろ
これをちゃんと使い分け出来てる日本人って凄いやん




52: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:11:00.42 ID:B8aB4XA30

ファック(犯すぞ)
ファック(殺すぞ)
ファック(最高だぜ)
ファック(怖い)
ファック(驚き)
ファック(友情)




58: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:11:26.12 ID:rikZjFYm0

>>52
ほんこれ




84: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:13:39.61 ID:2Ivcr/B+0

>>52
犯す、殺すという物騒な要素と友情、最高といったプラス要素が同居しとるとか意味不明すぎるやろ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 正論 | 欧米 | 日本語 | 読みで | 複数 | 意味 |