【正論】欧米人「なぜ日本語は『聞く』『聴く』『効く』と同じ読みで複数の意味を持たせるんだ?」
48: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:10:45.43 ID:wrQ3L7oR0
>>35
なお口頭ではyou guysなどとぬかす模様
80: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:13:22.09 ID:5+IMMXpAd
>>48
うーんこのガバガバ言語
37: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:10:08.49 ID:Bn+Vgz0t0
Englishは表音で
日本語は表意やから
69: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:12:22.31 ID:OG6tOVVPd
>>37
表音とか表意は文字に使う言葉やで
ひらがなもアルファベットも表音文字やけど漢字は表意文字や
38: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:10:26.26 ID:kZVqKJTI0
perform
(行為を)実行する
(目的を)果たす
(命令、約束に)従う
(楽器を)演奏する
(劇などが)上演する
(機械などを)うまく働かせる
人のこと言えないと思うんだが
英語の方が意味持たせすぎだろ欧米人死ねや
66: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:12:18.69 ID:ERrxvMjd0
>>38
ネイティブと非ネイティブで感覚が違うだけやろ
「行う」だって非ネイティブからすると意味持たせ過ぎやぞ
73: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:12:50.04 ID:Gcr0DS4yd
>>38
これは日本語にした時そうだというだけでperformの原義だけ知っていればこんなに細分化する必要はない定期
この記事を評価して戻る