トップページに戻る

【正論】欧米人「なぜ日本語は『聞く』『聴く』『効く』と同じ読みで複数の意味を持たせるんだ?」


25: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:08:43.80 ID:JsRwptEz0

日本のモブ92%




28: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:09:04.08 ID:OYE+J3Yz0

中国語はもっと多い




63: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:11:49.70 ID:wrQ3L7oR0

>>28
中国語は?音があるだけ日本語よりはマシ
マシなだけで同音同アクセント異義語はあるけど





34: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:09:40.71 ID:S4Jo0o/fr

日本語には きくしか無かったけど中国語には聞と聴と効があっただけちゃうんか




61: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:11:43.79 ID:WTr4E35Yr

>>34
これだよなあ




35: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:09:43.22 ID:5+IMMXpAd

兄と弟
お前とお前らが同じの欠陥言語つこてる奴に言われたくないわ




45: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:10:39.39 ID:8yGDMAAHa

>>35
ビッグブラザーって言えば解決や




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 正論 | 欧米 | 日本語 | 読みで | 複数 | 意味 |