トップページに戻る

【正論】欧米人「なぜ日本語は『聞く』『聴く』『効く』と同じ読みで複数の意味を持たせるんだ?」


21: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:08:11.26 ID:7EeiQu6f0

>>8
そうじゃなくて問題は読み方が一緒なことやろ




36: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:09:53.99 ID:ZEftf1hn0

>>21
じゃあknightとnightとかか




47: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:10:40.14 ID:ERrxvMjd0

>>36
knightは昔はkを発音してた





10: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:07:02.39 ID:9Gru1w3Np

英語なんて発音が被ってるんじゃなくて一単語でむっちゃ多義語やんけ




18: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:07:52.86 ID:/3CyGG+R0

>>10
それは感覚が違うだけでネイティブから見たらseeはsee以外の何物でもないんだが




87: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:13:52.75 ID:VLtI0eV10

>>18
そら日本人だって聞くと聴く間違えるガイジそうそうおらんやろ
お前まさかガイジか?




14: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:07:14.74 ID:2256Icbz0

漢字との平仮名片仮名の合わせ技やで
ハイブリッドや




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 正論 | 欧米 | 日本語 | 読みで | 複数 | 意味 |