トップページに戻る

【正論】欧米人「なぜ日本語は『聞く』『聴く』『効く』と同じ読みで複数の意味を持たせるんだ?」


1: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:05:26.43 ID:hXk5WwqIa

これ4chでがちで議論されてたんだがなんて返せばいいんだ




4: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:05:57.49 ID:7Y2lZviO0

考えるな
感じろ




7: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:06:08.40 ID:RPV6majJ0

英語もseeとかwatchとかあるやん





9: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:06:39.94 ID:RPV6majJ0

>>7
lookもあったわ










155: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:20:54.55 ID:LMI5tmPi0

>>9
これいう馬鹿多いけどseeやらwatchやらと対等な表現は「look at」だからな
lookだけで使うことなんて口語以外無い




463: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:49:25.19 ID:gxIzNcp6d

>>7
それを言うなら、sea、see、sheやろ…




8: 風吹けば名無し 2019/02/20(水) 23:06:13.88 ID:ZEftf1hn0

hear・listen定期




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 正論 | 欧米 | 日本語 | 読みで | 複数 | 意味 |