90年代の地方アニメオタクってどうやってアニメ情報を収集してたの?
65: ツームストンパイルドライバー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/09/06(火) 00:22:09.65 ID:WvUNarZN0
宇宙戦艦ヤマトでブレイクスルーが起きて
アニメージュが創刊された、当時はアニメージュしかなかった
アニメージュ一択
66: スリーパーホールド(四国地方)@\(^o^)/ 2016/09/06(火) 00:23:24.14 ID:3CN+Gg9gO
中高生は美術部や漫画同好会に所属して
同士とひたすら情報交換て感じだったかな。
ぱふ、アニメージュとか廻し読み。
本屋の雑誌コーナー行けば、同じ趣味らしき奴(知り合いではない)が
先に立ち読みしてたりさw
なんせ田舎は情報源が限られていた
71: タイガードライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/06(火) 00:36:18.56 ID:ycDofuAq0
アニメディア、アニメージュたまにニュータイプ
中学時代にファンロード買うようになってそこから同人サークル入って3年くらいやって
高校卒業と共に同人活動は止めたけど、印刷する側だったり買う側だったり嫁が腐女子だったりしてるなー
77: アイアンクロー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/09/06(火) 00:42:27.47 ID:75HW/xhO0
青春ラジメニア
128: 目潰し(千葉県)@\(^o^)/ 2016/09/06(火) 05:18:16.31 ID:ZFl+yyuZ0
>>77
まだやってるんだな、この番組。
78: チキンウィングフェースロック(庭)@\(^o^)/ 2016/09/06(火) 00:42:56.23 ID:5r7/x6Cu0
情報は雑誌、交流は同人誌即売会や文通だな。
特に不自由は感じてなかったわ。
79: ネックハンギングツリー(岡山県)@\(^o^)/ 2016/09/06(火) 00:43:56.32 ID:lfNk9xMa0
90年代になるとレンタルビデオ屋が開業して大分不満が解消されたけど
・ ・ ・ ・
やはり宮﨑駿事件が尾を引いててアニメ借りそうな人は待ち構えてたDQNによくカツアゲされてた
この記事を評価して戻る