中3の息子がゲームにはまって宿題もやらない。ゲーム以外はやる気にならないらしい
567: 名無しの心子知らず 2009/02/20(金) 12:22:18 ID:hiHmMv4n
>>566
ありがとう。
根っこ?そうかなあ?
うちの子、ゲームやってることに罪悪感持ってたんだよ。
ゲームは受験もあるのによくないってのは、
子供だってみんな分かりきっていると思うんだ。
541さんのお子さんも、それはわかっているんじゃないかな?
でもやめられないのが子供であって。
うちの子、ひどいときは12時間ぶっ通しでしてたと思う。
怖いでしょ?w
しかも、注意しても切れるだけで、何の効果もなし。
最後は、やっぱり自分で気がつくしかないんだよね。
親が言えば言うほど悪循環。いらいらさせたら勉強もやる気でない。
ゲームやっちゃいけないとわかっていながら、
「ぜんぜん勉強やる気出ねー」「俺、鬱じゃねーか」とか
いつも言ってたよ。
そのたび、こっちもため息の連続でした。
最後の方は、「中毒は怖いからね」ばかり親は連発してたw
本当にそうだから。
さずがに、冬休みには本人もやばいって感じで、頑張ったんだけど。
その間、「早く受験終わってゲームやりてー」とか言ってた。
でも、実際終わったら、ゲームに興味なくなって飽きたらしい。
今は、映画ばかり観てます。
「ゲームやる人間」=「どうしようも無い人間」て息子は思ってて
自己嫌悪のストレス。
それで、「ゲームはまる人は頭がいい人なんだってよ」
って言ったら、ちょっと子供の目が輝いた。
569: 名無しの心子知らず 2009/02/20(金) 12:29:31 ID:mKas8O9R
>>567
トップ校ってことは内申はとれてたんだよね。
学校ではちゃんとやってたんだろうね。うらやましい。
570: 名無しの心子知らず 2009/02/20(金) 12:34:17 ID:hiHmMv4n
>>569
いやいや、内申は悪いです。ものすごくw
この内申では、無理だと言われてました。
受かるとしたら最高得点に近くないとまず受からないだろうと。
受かる確立30パーセントぐらい?でしたよ。
当日の試験がかなりできたようです。自信満々で帰ってきましたので。
571: 名無しの心子知らず 2009/02/20(金) 12:44:03 ID:C+ShJuNs
>>567
私の今一番の悩みが、
子ども自身が今やるべきことは何かを、どうしたら気付いてくれるか…
ということなんですよね。
親がいくら言っても、結局本人次第ですよね。
その点、それを乗り越えたお子さんはすごい。
お母さん自身もすごく忍耐がいりますよね。
572: 名無しの心子知らず 2009/02/20(金) 12:54:32 ID:hiHmMv4n
>>571
たぶん、どの子も受験があるのだから、
やるべきことは分かっているはずなんです。
ただやる気がなかなか出ないんですよね。
私は忍耐無いんでw何度大喧嘩になったかわかりません。
すごい修羅場もありました。お恥ずかしながら。
今となってはそんなにガミガミ言わないで
もっとほっといてもよかったのかもとも思います。
ガミガミ言ったのは、勉強しないことではなくて、
生活態度(ゲームで夜更かしによる遅刻や塾さぼり)についてです。
勉強ができなくても、生活をきちんとしていれば
ガミガミは言わなかったと思います。
かなり厳しい実績も高いクラス形式の塾に入ってました。
クラスも成績別に、上がったり下がったりするようなところです。
だから、宿題も多くストレスも多かったと思います。
でも今思えば、そういう塾に入ってたことで
いい学校に合格しやすかったとも思います。
周りが高いところ目指して頑張ってますから、刺激にもなりますよね。
自分が怠けてるのが一目瞭然ですからね。
580: 541 2009/02/20(金) 22:24:23 ID:qIxnHuGx
>>567
感謝です。ありがとうございます。
励みになりました。
地元の有名進学塾では特待生として迎えられて、さあこれから
って時だったので
本人のプレッシャーに気がつかなっかったのもあると思います。
受かって当たり前、何番で入るかだと先生からも言われゲームに逃げて。
今本人も辛いんだと思います。
ここがホントの愛情の見せ所ですよね。
悲しんでばかりいないで私も腹据えてやってみます。
581: 名無しの心子知らず 2009/02/21(土) 06:59:14 ID:UDG1Auck
>進学塾に特待生で迎えられ
これがよくない。
以前はどうであれ、今現在はゲーム漬けの引きこもりに似た状態でしょ?
この子は、地頭がよさそうだから堕落することはないと思うな。
この記事を評価して戻る