中3の息子がゲームにはまって宿題もやらない。ゲーム以外はやる気にならないらしい
609: 名無しの心子知らず 2009/02/24(火) 03:16:38 ID:zSB6NFNV
みなさんご苦労なさってるのね。
子育てを振り返ってみて、
この育て方や接し方がいけなかったんだろうかとか
生まれつきの性格で今の状態になったとか
反抗期が他の子供よりも大変になった原因はなんですか?
610: 名無しの心子知らず 2009/02/24(火) 04:28:33 ID:an/cKp8R
>>609
今考えてみると、もっと子供のときから自立させるような
育て方をしてなかったのかな。してきたはずなんだけどね。
過干渉だったというか、甘やかしてしまったというか。
でもそんなのは、反抗期がこないと気がつかないよ。
そのつけがまわってきて、今反抗期でも芯がない。
甘えが歪んで、うるせーとかクソババアとかいってるけど
いわなきゃいけないことがあるからこっちも言うべきことをいう。
いわれたくなければ、なんでも自分できっちりやれって
何万回言ってるだろう。
やらなきゃいけないこともろくにしないで、
それもいて学校じゃいい子にしてて品行方正らしい。
家であたってなんなんだろ。
もう疲れた。
611: 名無しの心子知らず 2009/02/24(火) 08:34:30 ID:tl9uCOJ+
父と母は普段優しいけど怒らせるともの凄く怖い
と分かっている息子(現小1)でも、
中学生になれば嫌でも親に歯向かって来ると思いますか?
こんなタイプの親だと、暴力暴言はなくとも
無言の抵抗的な反抗期になりそうな気がするのですが…。
613: 名無しの心子知らず 2009/02/24(火) 09:39:52 ID:AjzRZGBS
>>611
中学年、高学年と上がってくるにつれ
親の実像を理解するようになります。
ああしろ、こうしろと言っているけど、
本当はこんな所がちょっとだらしないとか
勉強・趣味などの分野で博識な部分ばかりじゃない、など。
親の希望することや恐れていること、弱い部分も
かなり正確に把握して場合によっては駆け引きの材料にする。
口論の際に相手に斬りこむアイテムにする。
(その場が荒れても概ね突っぱねた方がいい…うちの場合ですが。)
ということで表面の平和が吹っ飛ぶ時代がやってくる…こともある。
その時々の事情によって泳ぎきるしかない。
617: 名無しの心子知らず 2009/02/24(火) 22:04:46 ID:TjxW+r1o
娘が反抗期になったのは、中1の夏休みごろ。
初めは、ダダをこねるみたいに、何が気に食わないのか、
家で物に当たっていた。
志望高校に落ちて、第二志望の女子高へ進学したけれど、
校則や勉強の量がきつく、私との大喧嘩の末、6ヶ月で退学。
これではいけないと、進学先をインターネットで私が探し、
どうにか通信制に転校できた。
大学には行きたいという本人の希望に沿い、
高校3年の1年間は、予備校に通わせた。
その前の1年間は、コンビニでバイト。
どうにか、予備校の先生の励ましと、受験の情報の豊富さで、
2科目受験で(国語現代文、英語)何とか大学に合格できて、
やっと家から出て行ってくれる。
予備校へ行ってるときも、さぼる、朝帰りの連続で
どうなる事かと思った。
要は、その子にあった進路を数カ所探してあげて、
こんな道もあるよ、あんな学校もあるよ、こんな専門学校もあるよ
と、少し将来を見せてあげたら
絶望からきている、荒れも静まるかも知れない。
前が見えないから、思うようにいかないから暴れているのだろう・・
多分。
この記事を評価して戻る
関連記事
花火大会で浴衣の子がたくさん出歩いてた。ところが、よく見ると着付けがおかしい人が多くてびっくり新婦家族にイジメられてた私が、結婚式に強制参加させられた。すると新婦親族からドン引きの発言が...私のPCが壊れた時に、同僚が「大変ねー回復させるの頑張ってー」と他人事のように言われてムカつく。そいつのPCを初期化してやった披露宴で「和装できてね♪」という新婦の希望を誰一人叶えてやらなかった。その結果、新婦が大泣きして...夫が女友達と2人で飲みに行ってた。「2人で飲みに行ったの?」と聞いただけで、逆切れされて...