完璧ゆで卵の作り方、科学論文に 伊チーム「従来法は最適ではない」
1: 名無しさん 2025/02/07(金) 13:36:28.96 ID:LNG90ofD
石倉徹也
2025/2/7 6:00
黄身と白身の仕上がりが完璧な「ゆで卵調理法」を開発したと、イタリアの研究チームが6日、科学誌コミュニケーションズ・エンジニアリングに発表した(
https://doi.org/10.1038/s44172-024-00334-w別ウインドウで開きます)。
調理にやや手間と時間がかかるが、従来の調理法より食感がよく、栄養価も高いという。
熱湯と水、交互に8往復
ナポリ大学のエルネスト・ディマイオ教授らが、流体力学の技術を元に開発したのは「周期的調理法」。100度の熱湯が入った鍋と、
30度の水のボウルを用意し、卵を2分ごとに熱湯―水―熱湯―……、と移し替えていく。8往復計32分で最高のゆで卵ができるという。
チームによると、従来の調理法はゆで卵には最適ではなかったという。
長くゆでる「固ゆで卵」は、黄身がパサパサになりがち、短くゆでる「半熟卵」は白身が完全に固まりにくい。
60~70度で1時間ゆでる「真空調理」は、白身が完全に固まらず、食感にも課題があった。
https://www.asahi.com/sp/articles/AST262DJ8T26PLBJ003M.html
28: 名無しさん 2025/02/07(金) 21:46:18.53 ID:WXEbSKxs
>>1
冷蔵庫から取り出した卵の底に画ビョウなどで穴を開け、沸騰している湯に投下
火は中火と弱火の間くらい
卵の大きさに合わせて9分前後茹で、冷水へ
はい、完璧な半熟茹で卵の完成
鍋に入るだけ一度に何個も作り置きできるよ
29: 名無しさん 2025/02/07(金) 21:48:13.79 ID:WXEbSKxs
>>28
書き忘れた、最初の4分はゆっくりかき混ぜておくと黄身が真ん中にいって片寄らない
2: 名無しさん 2025/02/07(金) 13:41:07.55 ID:HZG1naTB
くだらん。スチームで作るやつで十分なんだよ。
無駄なことやってる間抜け。
3: 名無しさん 2025/02/07(金) 13:59:57.62 ID:j0HsdXbS
白身をしっかり加熱しつつ、黄身の温度を上げすぎない
冷却をはさみながら100℃でゆでる、と
5: 名無しさん 2025/02/07(金) 14:30:25.08 ID:cZIdvDEl
32分も卵につき合ってられんな
6: 名無しさん 2025/02/07(金) 15:04:58.20 ID:rD6taXqJ
ナマだよナマ
ナマ卵こそ至高