義妹のことになると金銭感覚おかしくなる旦那。義妹の結婚祝いに3万渡して産後にプレゼントをするらしい
374: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/01(金) 22:10:48.76 ID:YapAQ7ez
たぶん地方住みで、古いけど持ち家があって、
親から多少の援助を受けてないと240万で子育ては厳しいだろう
380: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/01(金) 22:17:58.86 ID:XBfkoYhz
ここのところ周りでおめでたいことが続いてて、
先の予定だけ見てもかなりの金額が飛ぶんだ。
事故や体調不良なんかの緊急の時のために
いくらか残しておきたいから、それを考慮したら
貯金額<お祝い金合計になってしまうんだよね。
こっちの地域(ど田舎)じゃお祝いは1万が主流なんだけど、
普通は3万の倍でも少ないんだね。
なんか驚いたけどすごく勉強になる。もっと貯金頑張らないと。
>収入について
後出しになるかもしれないけど、旦那は元々はブラック企業で
バイトしていて何年か勤めて正社員になったことを機に
結婚した。
本人が楽しいと言っていたし収入もそこそこあったから
安心してたけど、私の出産間近という時に旦那の会社が倒産。
旦那の学歴職歴が良くなくて転職先が見つからず、
私の知り合いが初任給は低いけどホワイト企業
っていうところを紹介してくれて、最近そこに就職した。
そのため給料ががっつり減った感じ。(初任給だから)
389: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/01(金) 22:25:21.24 ID:YapAQ7ez
その祝い事(1万円) がそんなに何十・何百件も
同時に続くわけじゃないやろ
どうせ借りるならその事故や体調不良の時に借りた方が
まだいいような気がする
375: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/01(金) 22:12:08.06 ID:8rf1ZP5I
>>368
>年収が240万円なら3万円って大きいお金だと思う
いや、だから>>363の言うとおりだと思う
前提でいろいろ積んでる
根本的に考えるべきは今回のお祝い金じゃないと思う
395: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/01(金) 22:36:40.82 ID:XBfkoYhz
>>375
そこは私の管理の甘さだったと思う。産休育休で
いくらくらいかかるかとか、収入が無くなることを想定して
色々貯金したつもりだったけど、チョコチョコ出ていく金額が
想定より多かった。
旦那の収入については会社規定で毎年ボーナスや給与が
少しずつ上がっていくことが保証されているから、
私ももうすぐ復職するし、あと何年かふんばれば
少しは首が回るようになると思う。
とりあえず旦那と話してこようかな。
394: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/01(金) 22:36:28.23 ID:V+xaZ99u
結婚祝いに1万ってご祝儀の額のこと?
式挙げない場合1万なのかな?
397: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/01(金) 22:38:39.33 ID:XBfkoYhz
>>394
そうそう。こっちでは式あげない時は大体1万。
あげる時は兄弟なら3万とかかな。
この記事を評価して戻る