ネットを利用していると、考え方が極端になってしまうことはあるの?
112: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:07:55 ID:Omm
>>109
あ、合理主義のくだりで極端の方向性が理解出来た
残業辛い→労基いけ裁判起こせみたいなやつかな
115: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:09:45 ID:aWt
>>112
ああ、そういうのもあるな
すぐ解決したい
自分が解決したい
解決されないのがストレス
ってのもあんだろうな
110: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:06:29 ID:Zl8
ネットにしろマスコミにしろ、情報の偏食しすぎると考え方が頼る
多分、大勢が言う「ネットの知識では偏ってる」と思うのは、タブーなどに触れている少数派側の意見
118: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:12:51 ID:bQX
何だかんだ言ってネットは多様性を体現しているので、自分にとって心地いい情報だけ収集できることができるからな。
120: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:15:00 ID:aWt
>>118
う~ん
エデンの園の生態系は多様だったんだろうか?
123: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:20:46 ID:bQX
>>120
なんでエデンの園がでてきたかわからんが、あそこは目的が神様を中心とした(社会学的な意味での)エコシステムを維持するためにあるんじゃないか?
124: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:24:29 ID:aWt
>>123
楽園の中の進化とはって思考実験してみた
ガラパゴス諸島は天敵が少なく多様な生態系を産んだと言われている
しかし、逆に言うと天敵がいないせいで虚弱な進化をしたとも言える
仮にネットが楽園を生み出すシステムだと考えるならば
強い進化という部分を失うかもしれない
しかし、それでは多様と言えないのではないか?
って疑問は生まれた
この記事を評価して戻る