ネットを利用していると、考え方が極端になってしまうことはあるの?
105: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:01:56 ID:aWt
思考そのものと言うより
ネットコミュニケーションが極端な発言を求めているって感じで
その蓄積で、無意識に極端になる人がそこそこいるって感じな気はするんだよな
わざとやってる人と無自覚にやってる人がいそうだけど
客観的にそれを判別するのは難しいし、真相は不明だけどさ
106: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:02:49 ID:Omm
今ならまともにレスしてくれる?
極端って例えばどういうやつ?
107: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:04:09 ID:aWt
>>106
事例集めてないから納得がいくパターンは出せんと思うが
ある主張に対して関係ないと言い続けるのも極端だわな
111: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:06:31 ID:Omm
>>107
極端、っていう意味を図りかねてたから質問させてもらった
たしかに極端だね
113: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:08:47 ID:aWt
>>111
正しいかもしれない→正しいとしたらどの部分が?
誤りかもしれない→誤りだとしたらどこが
関係ないかもしれない→知識不足?判断できるだけの能力は自分にはあるか?
ってのをどんなときでも考えるバランスは足らないと思う
速さを求めすぎとも
108: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:04:39 ID:UXr
釣り釣られているうちに本気になる
善人のフリも続けていると本当の善人になる
悪人もまた然り
109: 名無しさん@おーぷん 2017/04/25(火)15:06:11 ID:aWt
>>108
匿名はチンピラのふり
SNSは過激な善人と偽悪が多い印象
でも全体的には合理主義者のふりしてる人が多いと思うな
それが考えを極端にしていると俺は思ってる
この記事を評価して戻る