トップページに戻る

大正時代の都市人口ランキングwwywwywwywwyww


274:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:30:56.30 ID: +sEg7e+Ax

今日神戸行ってきたけどまじでよかった
街に統一感があって綺麗だった




290:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:31:58.90 ID: yrs5L/Xr0

今生き生きとしてるのは東京大阪名古屋と福岡くらいか?




295:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:32:15.96 ID: CV54C2+H0

八幡単体で福岡市超えるってどんだだよ
当時は若松も門司も活気あったやろうし





316:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:34:01.77 ID: H2yWPBuO0

>>295
門司は財閥の建物とか残ってるし良い時代あったんやろな




342:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:37:06.43 ID: CV54C2+H0

>>316
JRの本社機能も一時的までは残ってたし税関の管轄は未だに門司税関やもんな
海保の第七管区の本部も門司やし




357:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:38:29.23 ID: VzyFABlZp

>>295
単に明治維新から
軍備の改革に追われて造船能力の高い港を優先して開発した結果だろ
北九州も元は人口100万クラスの大都市やった訳やし瀬戸内海に入る玄関口やから自然大きくなる
長崎は更に大陸に近くて信長時代に南蛮渡来が流行り物になったのもデカい

てか時代が変われば主要都市も変化はする
江戸(東京)も家康が目を付ける前から多少の人口を抱えてはいたが今の板橋区レベルで発展性を買っただけ




394:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:41:14.69 ID: LVCy0SW7a

>>357
北九州はもともと100万都市やないやろ
発展して100万都市
で、北九州は完全な石炭がメインやろ
官主導の工業地域




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

大正 | 時代 | 都市 | 人口 | ランキング | wwywwywwywwyww |