大正時代の都市人口ランキングwwywwywwywwyww
410:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:42:17.65 ID: 5VcooQpz0
>>369
グレーターロンドン800万、バーミンガムの100万
パリ都市圏1200万、マルセイユ85万
ヤバスギ
428:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:43:33.41 ID: z7YAUUb8r
>>410
フランスってこんな都市圏集中ヤバかったんか
イメージだけで地方も栄えてそうに思ってたわ
450:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:45:08.40 ID: SrFNtapW0
>>428
ドイツ以外は人少なすぎてびびるで
376:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:39:58.32 ID: EeQCD+xD0
そもそも地方にいると金かかるわ
東京から東海に転勤になって知った
地方民って実は金持ちなんちゃうの?
車の購入費、維持費、プロパンガス
食費は東京と比べても安くもなんともない
家賃の差なんて吹き飛ぶやん
なんで東京は金がかかる言われるかようわからん
もしかして地方は実家暮らしが前提なん?
413:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:42:23.42 ID: 85hjG4xYr
ここに一切載ってない川崎や埼玉が今や100万都市でトップ10入りしとるんやな
首都圏の人口とんでもない規模やわ
438:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:44:13.55 ID: +BAuZHAv0
>>413
その辺はかなり新しい街や
繁華街が大きくないやろ?
429:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:43:34.49 ID: 5VcooQpz0
アメリカは地方都市に大企業が本社おいてるのがすごい
バンクオブアメリカとかシャーロットにあるし
この記事を評価して戻る