大正時代の都市人口ランキングwwywwywwywwyww
330:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:35:53.42 ID: Moy2fbA7p
>>313
外食多いならまだしも普通の生活してたら食費なんて変わらんで
家賃に関しては東京に大手企業が集中してることとの関わりも出てくるんやが、田舎に住んで交通費かかるなら東京に住んだ方がお得やで
328:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:35:45.22 ID: H2yWPBuO0
>>268
一番残るのは名古屋なんだよなあ
それか三重
1位 東京都 615万5600円
2位 愛知県 539万8600円
3位 神奈川県 531万9000円
4位 大阪府 528万2800円
5位 京都府 498万7200円
6位 三重県 491万1400円
7位 茨城県 488万8900円
8位 広島県 486万6100円
9位 千葉県 486万2800円
10位 滋賀県 483万9200円
345:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:37:14.28 ID: k6OnwIrnM
>>328
三重とか言う地味だけど優良な県、昔はさらに地味やったんかな
333:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:36:00.25 ID: evJcBnK30
>>268
出稼ぎで単純労働だけなら多分そうなんだろうけど、ホワイトカラーの仕事や自分で商売をするとなると東京ほど楽に稼げる都市はないわ
昔から「東京は神田川の水を売っても商売になる」と言われるくらい、なんでも金稼ぎのネタになる
実際、東京は他の都市では成り立たないような商売だらけ
230:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:14.57 ID: /MnCyce0r
今って首都圏と地方の間のストロー現象だけでなく地方の間でもストロー現象なんやろ
仙台とか福岡とか地方の中心都市は順調に伸びてるはず
地方の中の地方が生き残るための対策を考えなアカンのやろな
239:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:58.47 ID: yrs5L/Xr0
神戸おちぶれたなー
三大都市の順当に成長した感
241:名無しの歴史部員 2018/12/09(日)01:27:59.18 ID: qsSrf/m00
八幡製鉄所が大きいんか?
この記事を評価して戻る