「ガのように海を泳いだ」新種の古生物、その名も「モスラ」
1: 名無しさん 2025/05/22(木) 05:44:28.12 ID:fDPulH8z
5/21(水) 7:00配信
CNN.co.jp
(CNN) 5億年以上前の海に生息した節足動物の仲間、「モスラ・フェントニ」。その化石60点あまりを研究した論文が発表された。新たに名付けられたこの古生物は3つの目を持ち、ガが飛ぶような姿で泳いでいたことから「シー・モス(海のガ)」とも呼ばれる。
英国王立協会のオープンアクセス誌にこのほど発表された論文によると、モスラ・フェントニは節足動物の系統から初期に枝分かれした「ラディオドンタ類」に属する。
ラディオドンタ類はすでに絶滅しているが、その化石を調べることによって、昆虫やクモ、カニといった節足動物が進化してきた過程を解明することができる。
研究を率いたカナダ・マニトバ博物館のジョー・モイシウク博士によると、節足動物は種類が多く、現生の全動物の中で8割以上を占めるとされている。
モスラ・フェントニの化石は保存状態が良く、ほかのラディオドンタ類にはみられなかった特徴として、16の節に分かれた腹部の後方にえらがあることが分かった。
モイシウク氏によると、腹部に呼吸器官を持つ現生動物としては、ラディオドンタ類の遠縁にあたるカブトガニやワラジムシが挙げられる。
モスラ・フェントニのえらは、生息環境の中で酸素をできるだけ多く取り込むために使われたとみられる。別系統の生物が進化の結果、似たような構造を持つようになる「収斂(しゅうれん)進化」の一例ではないかと、モイシウク氏は指摘する。
研究チームに参加したカナダ・ロイヤルオンタリオ博物館のジャンベルナール・カロン博士は「初期の節足動物が驚くほど多様だったこと、遠い関係にある現生動物に匹敵するような順応を遂げていたことが分かる」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56b3a68020392f0b4f5818121864a5e6bea3661f ユニークな「海のガ」
2: 名無しさん 2025/05/22(木) 06:21:42.33 ID:3vlotCUu
モスラ〜や!モスラ〜♪
21: 名無しさん 2025/05/22(木) 19:49:55.19 ID:/SRVeACD
>>2
ドンガンカサ~クヤン インドゥム~♪
17: 名無しさん 2025/05/22(木) 18:37:48.82 ID:Gt5kLTQD
>>4
ちなみ歌詞はデタラメじゃなくてインドネシア語ですよん
5: 名無しさん 2025/05/22(木) 07:12:25.38 ID:B2d1gDkV
想像してたのと違う
アノマロカリスモドキやんけ
6: 名無しさん 2025/05/22(木) 07:48:37.49 ID:ZFQz32l+
ハルキゲニアみたいに上下か前後が逆でしたとかありそうな形だねえ