トップページに戻る

江戸時代の人達、1日40km歩いてたと判明するwwwww


251:名無し:2025/05/18(日) 21:18:35.244ID:t57aYZKvH

>>247
東海道は川を渡しで渡らないとあかんのが多いから天候悪いと足止めくらう




253:名無し:2025/05/18(日) 21:18:47.864ID:AU7iVSV2P

>>247
川止めがなかったから旅程が立てやすかったしまぁ行きやすい道やった




462:名無し:2025/05/18(日) 22:32:33.701ID:Dx1KrIYr2

>>247
東海道は大井川ほかの大河川を越えなきゃないんやが
大井川は船が存在せず徒渡りっていう人間に頑張ってもらう制度になっててめんどくせえのよ





391:名無し:2025/05/18(日) 22:06:53.420ID:ZMYyUGP0A

>>149
中山道ってなんで甲府を経由しないんだろ
どうせ碓氷峠にひっかかるなら今の中央線沿線の開けたところを歩いてったほうが良くない?




444:名無し:2025/05/18(日) 22:25:59.916ID:H6FIgrQMr

>>391
甲州街道は江戸時代に整備されるまでたいして開けてなかったらしい
戦国時代の武田氏とか北条氏も関東と行き来するとき碓氷峠の方をメインで使っとるし




492:名無し:2025/05/18(日) 22:46:39.749ID:EiVFY7OjO

>>391
甲州街道のほうが険しいんやで
ショートカット目的でそっち行くやつはおったが




135:名無し:2025/05/18(日) 20:34:36.364ID:vWUWui6QQ

江戸時代の山越えって意外と交流盛んだよな
檜枝岐なんか尾瀬挟んだ群馬のほうが近いからって群馬とばっか交流した結果群馬弁しゃべりだしたし




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

江戸 | 時代 | 人達 | km | 判明 |