トップページに戻る

江戸時代の人達、1日40km歩いてたと判明するwwwww


214:名無し:2025/05/18(日) 21:07:41.798ID:AU7iVSV2P

>>202
現代人と昔の人は歩き方や身体の使い方から違ったそうやからな
今みたいに踵から着地するような歩き方でなかったとも言われてる

現代のようにアスファルトばかりの石の上歩くようなのやとアウトソールはクッション性高いのが足の負担にはならないが
土の上歩き続ける場合は草鞋はかなり有用やね
足裏を最大限使えるからな




226:名無し:2025/05/18(日) 21:09:49.334ID:.6dDcwhU6

>>214
>>今みたいに踵から着地するような歩き方でなかったとも言われてる

これはよう言われる
ワイはシューズやけどなるべくつま先ではないが、足の先端部から着くようにして歩いとるわ
これやとリュック背負って20kmくらい歩いてもそこまで足痛まんかった




234:名無し:2025/05/18(日) 21:12:34.256ID:AU7iVSV2P

>>226
踵着地は短距離なら速く歩けるが疲れやすいからな
如何に足指のグリップ力活かして体重を落とさんように歩くかやからな

江戸時代の健脚な人間はおそらく時速6キロぐらいで数時間平気やったろうからな





329:名無し:2025/05/18(日) 21:44:04.271ID:.6dDcwhU6

>>234
まあ一応太腿が慢性的に「ちょっと筋肉痛かな?」て感じにはなっとったけどな
それでもロッキングとか一度もなったことないし、膝ボロでもない、やせぎすな体てのもあるけど




213:名無し:2025/05/18(日) 21:07:15.592ID:j905RCb.P

ウォーキング用のシューズってどういうのがええんや




224:名無し:2025/05/18(日) 21:09:37.918ID:AU7iVSV2P

>>213
そいつの足の強さや歩き方で変わってくる
足指の握力強くて歩き慣れてる奴はアウトソール薄めの靴の方がええが
歩き慣れてない奴やとアウトソールは厚めの方がええわね




230:名無し:2025/05/18(日) 21:10:49.079ID:ckP6MpUyW

>>224
足底筋付きすぎて扁平足に見えちゃう奴おるよな
相撲取りとか




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

江戸 | 時代 | 人達 | km | 判明 |