結局、日本人の価値観って仏教・神道・儒教のどれに一番影響されてるの?
94: 名無し募集中。。。 2020/12/05(土) 21:29:09.82 0
日本教(にほんきょう)とは、「日本人のうちに無意識に染み込んでいる宗教」という意味の概念を表す山本七平による造語である。奥山実は日本教がすでに芥川龍之介によって語られていると指摘する。
山本七平は『日本人とユダヤ人』で日本人は自分が日本教徒であるという自覚を持っていないが、日本教という宗教が存在し、それは血肉として日本人自身も自覚しないほどになっているので、日本教徒の日本人を他の宗教に改宗させることが可能であると考えるのは「正気の沙汰ではない」という。
96: 名無し募集中。。。 2020/12/05(土) 21:29:47.23 0
宗教は社会の秩序を作るための共通価値観を教義にしたもの
現代の法治社会の法律も広義では宗教になる
戒律なんか法律そのもの
98: 名無し募集中。。。 2020/12/05(土) 21:30:34.67 0
神仏習合
神道のトップの天皇が仏教徒だったからな
99: 名無し募集中。。。 2020/12/05(土) 21:32:58.79 0
仏教の宗派だって浄土宗系や日蓮宗系なんかは
自分達の宗派以外は敵って教えだからキリスト教やイスラム教に近い
曹洞宗や臨済宗みたいな座禅で自分と向き合えってのとは根本が違う
101: 名無し募集中。。。 2020/12/05(土) 21:33:34.50 0
お正月にお参りするのは神社がいいの?お寺がいいの?
どっちなの?
103: 名無し募集中。。。 2020/12/05(土) 21:35:26.32 0
お正月は神社
お寺は大晦日
104: fusianasan 2020/12/05(土) 21:37:21.57 O
水戸烈公はわが國の神道、朱子学、古文辞学、国学、折衷学、陽明学など、多様な学問を包含する 水戸学を大成し、これが幕末の思想を、リードした。
この記事を評価して戻る