【1/2】話し合いというものが出来ずイエス・ノーの回答すらくれない夫の事で悩んでる。誰かに怒られると黙り込んでしまうそうなので高圧的にならないように話してもダメなのですが…
781: 名無しさん@HOME 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
論破っていうけどさ、家庭は議論する場所じゃないし
ディベートみたいに技術を競う場でもないじゃん。
旦那のだんまりに
>>774が焦れて、どんどん攻撃的になってる気がする。
ますます旦那は逃げる。
悪循環だね。
782: 774 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
>>774です。みなさんありがとうございます。
夫が怒られて黙り込むのは子供の頃からだそうで、
上司であれ親であれ、
相手が私以外でも同じことになると本人から聞いています。
私自身が威圧的であることは自覚していますので
ここ最近では、怒るのではなくお願いする形に変えてみたり、
子どもに対して質問するようにしてみたり、
普段の会話に織り交ぜてみたり、笑い話のように質問してみたり、
または単語の羅列でもいいから
何か一言言って欲しい、など自分なりに試行錯誤を重ねています。
すべて回答は得られないまま流れて行きます。
既に私のほとぼりは冷めていますので、
まくしたてることも取り乱すこともありません。
一応自己弁護させてください。
ヒステリーもDVも絶対にありません。暴言も吐きません。
喧嘩らしいケンカはこの度が始めてです。
やはり話し合いにならない原因は全て私自身にあるのでしょうか?
783: 名無しさん@HOME 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
>>782
>上司であれ親であれ、
相手が私以外でも同じことになると本人から聞いています。
親や上司と自分を同列に?
親や上司に怒られると黙っても、
友達とならそもそも、怒る怒られるの関係にならないでしょ
自分を何様だと思っているの?
784: 774 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
>>783
「怒られる」「叱られる」は
ルールを破れば当然のことだと思っていますが
私の認識が間違っていますか?
785: 名無しさん@HOME 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
>>783
この旦那さんを擁護するわけじゃないけど、
そういう黙る気持ちはわかる
私も同じようになりやすいタイプだから…
相手の立場に関係なく、自分に非がある無いに関係なく
「怒ってる人」が苦手で萎縮しちゃうんだ
怒られると無条件にごめんなさいってそれしか考えられなくなって
謝っても余計怒らせるだけだからって何も言えなくなっちゃうの
でもその後で、相手の怒りが落ち着いたら
私はこういう考えだったんだって伝えるようにしてる
たぶんこの旦那さんはそういうところが至らないんじゃないかな
だから783の奥さんを責めるのはズレてるんじゃないかなってちょっと思った
旦那さんがどういうタイプなのかわかんないけど、
世の中には立場関係なくそうなる人もいるってことで
786: 名無しさん@HOME 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
>>782
「話し合い」という1点に関して言えば、
>>774に原因があると思うよ。
話し合い自体できない相手に対して、
手を変え品を変えテーブルにつかせようと
してるんだからさ。
今回のケンカって夜の店の件だよね?
>>774は何を話し合いたいのさ?
旦那は子供っぽくてずるい性格のように感じる。
おそらく都合の悪い事はだんまりで逃げて、
>>774が追求しても答えないばかりか
簡単に病んだりしそう。
そして全て>>774のせいにすると思う。
さっきも書いたけど、相性が悪いんだよ。
789: 774 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
>>786
話を聞いてくださってありがとうございます。
>>相性が悪い
この度のケンカが起こるまで、
相性が悪いと気付きませんでした。
受け入れ難いですがおっしゃる通りだと思います。
話し合いたい事項は、
夜の店発覚によって芋づる式で出てきたお金の問題です。
今まで夫がすべて管理していたのですが、貯蓄もなく、
児童手当を自分のお金として使っていたことでまた私が怒ってしまい、
それについての謝罪と対処法を夫に求めています。
解決と改善に向けて、
私はお互いに嘘のない話し合いをしたいと思っています。