【義妹視点】子供(2)が義実家の集まりで大人しくしていられず義兄夫婦の子を怒らせてしまい、最終的に怒りが私に向いてしまった。この事を理由に義実家の法事を欠席したいのですが…
527: 名無しさん@HOME 2006/12/12(火) 16:17:53
長文ですが、相談させて下さい。
お彼岸に義実家行った際、
子供(2歳)が義兄の子供(小学校高学年)を怒らせてしまいました。
お昼に親戚一同とご飯を食べていたのですが、
ウチの子は大人しくしていなくて、
別室で食事をとっていた(部屋が狭くて全員入らない)トメや
義兄嫁や子供の所でご飯を口に入れてもらったり、
その部屋を出て走り回ったり。
部屋を出て行ってしまったら、
私も追いかけて自分の隣の席に連れ戻していたのですが、
子が嫌がるのを見てトメが「好きにさせてあげたら?」と言ってくれたので、
玄関や階段の方に行かない限りは自由に動かせていました。
義実家では食事の支度は運ぶ位しか手伝いませんが、
たまにはと思いコーヒーを入れたりしてました。
その間に義兄子の広げていたオモチャをウチの子が触ったのが嫌だったらしく、
帰る頃にはウチの子への怒りが完全に私に向いていました。
たぶん食事の支度を手伝わない事に義兄嫁も良く思っていないみたいだし。
義兄嫁の方が嫁暦が長いので、
トメさんとの段取り合わせもしているみたいだし、
近距離同居なので汚台所の勝手もよくわかってるし、
人も無駄にあふれてるし、下手に手は出せません。
実際手を出そうとして、邪険にされた事もあります。
で、年明けに年忌の供養があって、また行かなければなりません。
できれば欠席したいと思っているのですが、
もし行くとしたら、どんな対応したらいいのか悩んでいます。
このスレの先輩方ならどうされますが?
528: 名無しさん@HOME 2006/12/12(火) 16:25:28
>>527
行かない。私ならね。
2歳っていったら「ミニデビル君」であたりまえ。
かといって目を離して、トメ達の手伝いしてたら
大怪我するかもしれないしね。
だいたい2歳児にとっても迷惑な話だよ。
自由にすっ飛びまわりたい年齢なんだからさ。
529: 名無しさん@HOME 2006/12/12(火) 16:26:12
>>527
子どもがウロチョロしている間、あなたの夫は何をしていたの?
530: 名無しさん@HOME 2006/12/12(火) 16:34:43
「法事のような場所では先だってのお彼岸のように子供がじっとせずに
迷惑をかけてしまいますので、そういった行事はもう少し大きくなるまで
遠慮させていただきます」
と言ってダンナだけ派遣に一票。
実際小学校高学年というと自分の世界が出来始めてよその子供に
ズカズカ踏み込まれるのに拒否反応が出るのは仕方がない。
かといって2才児がおもちゃが広げてあって手を出さないというのもありえない。
ならばそもそも接点を持たせないのが一番。
そういう視点でダンナさんと話し合ってみたら?
ついでに義兄嫁さんに手伝おうとして邪険にされた話もして自分も居心地が
悪いと言ってみたら。
でもこれって義兄嫁さんも気の毒だよね。手伝わないばかりか自分の子供の
面倒もろくに見られず義兄子に迷惑かけられたらそりゃイライラするわ。
お互いのために没交渉にするのがいいと思うよ。
531: 527 2006/12/12(火) 16:36:29
>>528>>529
レスありがとうございます。
私が手伝いをしてる間、
旦那はほとんど見てくれてましたが、目を離す事もありました。
お彼岸の時に1度姿が見えなくなって、
玄関のヒールを履いて外へ出てしまってましたorz
義実家の玄関ドアは古くてノブを回さないとちゃんと閉まらず、
その時は押したら開いたみたいです。
車道まで距離があるのと、
ウトの車が好きでそこに留まっていてくれたので無事でしたが、
思わず泣きそうになってしまいました。
532: 名無しさん@HOME 2006/12/12(火) 16:47:27
>>531
危なかったねえ。2歳児は悪魔だからしょうがないけど、無事で良かった。
ただ3歳になれば聞き分けもぐんと良くなるよ。今年は欠席でいんじゃない?
それに10歳越えてる子が2歳の子に本気で怒るなんて…その子ちとおかしいよ。
危険な匂いを感じる。もし法事に行くことをしつこく強制されたら、
「甥が子供に何かしそうで怖い」を延々と繰り返すだけでいいよ。
533: 527 2006/12/12(火) 16:48:02
>>530さんの言うように、年忌は欠席予定です。
と言っても旦那との交渉がまだですが。
義兄嫁は子供の面倒をみたいのかどうか、わかりません。
元々義兄子は2人いるんですが、小さい頃からウトメ宅で生活していました。
今でも下の子はウトメ宅で食事をとりウトと寝ています。
出産時にウトメにとりげられた、なんて話も聞きますが、
ウトメ宅に1人義兄家に1人いたかと思ったら、
義兄家で叱られて結局ウトメ宅に兄弟そろっている事がよくあります。
義兄嫁は普段専業主婦で、親戚が集まればよく手伝っていますが、
普段はウトメ宅の手伝い(兼業)はしません。
親戚に自分を良いように見せたいのか、
ウトメの顔をたてているのかわかりませんが、
無表情で作業する義兄嫁が怖い時があります。