初めて息子に将棋で負けた旦那が「実は二歩をしていたが見逃してやった。本来なら息子は反則負け」と言い出した→反則行為があったとは思えず全面的に息子の味方をしたら…
897: 名無しさん@おーぷん 2015/03/22(日)17:00:34 ID:meI
>>896
世の中の理不尽さを学ばせるのに、
親がその状況を作り出す必要はあるのでしょうか。
子供が他所で理不尽な仕打ちを受けて、
親が「こういう事もある」と教え、
その後問題を解決していくのならわかりますが・・・
898: 名無しさん@おーぷん 2015/03/22(日)17:07:03 ID:eGi
>>894
父親の人としての器の小ささが露呈してしまい
離婚の芽となりそうなんだね。
子供に負けたことでプライド木っ端微塵なワケで。
そこをつつくと追い詰めるだけなんで止めた方がいい。
母としては息子にだけ、二歩はないと信じてる。
パパは負けを認めたくなくて、
二歩があったと錯覚しちゃったんじゃないかな?
と苦しくても、言った方がいいかもね。
息子が嘘ついてないことを信じてあげること
父に逃げ道与えて追い詰めないこと
父の威厳もどうにか保ってあげることが
これを切り抜けるポイントと思う。
父親のほうは、どんな人間なの?
899: 名無しさん@おーぷん 2015/03/22(日)17:09:37 ID:YQP
なんかそうやって母親が囲い込んでると弱い子に育ちそうだな
あんたの立ち振舞い一つで勝負に夢中になる
あまり
思わず父親から負けず嫌いの少年に戻ってしまった
微笑ましいエピソードに変換出来そうな話だけどな
900: 名無しさん@おーぷん 2015/03/22(日)17:18:51 ID:hsf
>>894
>旦那にはほとほと愛想が尽きました
そりゃそうなるよね
あなたの旦那さんは、子供の成長を素直に喜べない人だったっって事か
子供相手に大人げないと言うかなんというか。
中学生くらいなら、親を突き放して見る事もできる年齢だけど
小学生なら、息子さんもショックが大きいよね
901: 名無しさん@おーぷん 2015/03/22(日)17:20:22 ID:meI
>>898
そのように接した方がよいでしょうか。
子供を相手にしているようで頭が痛い・・・
悔しくても
「とうとう俺に勝ったか・・・
あれだけ負けて泣いてた頃が懐かしいなw」という
雰囲気にもっていって欲しかった。子供の前では。
そのあとに息子がいないところで
悔しい気持ちをいくらでも聞いてあげられるのに。
旦那は普段は大らかですが、
たまに負けたことに納得できないと負けた原因を徹底的に追求するタイプ。
次に進む良いステップなのですが、
この性格が悪い方に行ってしまったような気がします。
903: 名無しさん@おーぷん 2015/03/22(日)17:29:42 ID:hsf
>>901
あなたの言ってる事はまったくもって正論だと思うけど
私も、これ以上旦那さんを追い詰めない方がいいと思う
気になるのは、旦那さんが将棋教室を辞めさせるって言ってる事
それだけ夢中になって努力できるものを放棄させるのは
余計にお子さんの気持ちを傷つけることになりかねないような気がする
息子さんが、旦那さんに勝つ事を目標にして来て
それで、今回の事で将棋に対する興味を完全に失ってしまったのならともかく
好きだと言う気持ちがまだ少しでもあるのなら
なんとか続けさせられるようにしてあげてほしいと思うわ
905: 名無しさん@おーぷん 2015/03/22(日)17:38:11 ID:eGi
>>901
たかがゲームで家庭の不和招いてもしょうがないしね。
旦那さん負けず嫌いなんだよ。
だから負けから学ぼうって長所にもなる。
相手が同等もしくは格上だったら良いけど、
格下と思ってた子供だったから立つ瀬が無いんだよ。
まぁ、情けない気持ちは解るけど、
人間なんだし、他に良いとこいっぱいあるでしょ?
901は素敵な奥さん・お母さんみたいだし
カリスマ主婦になったつもりで、旦那さん立ててあげてみてよ。
男を立てる とかググると使えるネタもたくさんあるしさ。