【3/4】俺への態度が冷たいというか事務的になった妻にまた愛してもらって尊重もされたい。妻には自営の手伝いをしてもらってるんだけど、頼りすぎなのが原因みたいで…
243: はじめまして名無しさん 2007/05/31(木) 19:33:32 ID:???0
長男の寂しさも怒りも
理解しないまま偉そうに注意すんなってことだよ。
いけしゃあしゃあと
「遠い親戚のようだ」とか抜かしやがって。
そのお前の気持ちは長男にバッチリ伝わってしまってるんだよ!
大事な思春期に、親から大事にされないって事実がどんなに辛いか。
まず自分の非を認めて悔いてからじゃないと
長男も聞く耳持つわけねーじゃん。
どんだけ人の気持ちが汲めねーんだよ。
246: はじめまして名無しさん 2007/05/31(木) 19:35:58 ID:???0
>>236
嫁さんも言ってたように
未成年の飲酒を叱るのは当然なんだよ
ただ中学生の息子が今になって父親を訪ねてきた意味を考えろと
まあ嫁さんも幼児が精神面で息子を支えるのは無理とみてとって
せめて成人したら金を渡してやれと言ったのかもしれんが
250: はじめまして名無しさん 2007/05/31(木) 19:39:33 ID:???0
なんかなあ。
元嫁のところで育って自分はなじみがない子供だから
しょうがないのかもしれないけど、
今のすさんだ環境にいるのは
間違いなく自分の血を分けた子供二人なわけでしょ?
しかも、なんでそんなことになったかっていうと、
幼児にも責任は少なからずあるわけでしょ?
元嫁はある部分自業自得かもしれないけど、
子供たちだけでもなんとか
助けてあげたいと考えるのが人情ってもんじゃないのかな。
子供たちを引き取れとかそういうこといってるわけじゃないけどさ、
たとえば全寮制の学校をさがして世話してやるとか。
253: はじめまして名無しさん 2007/05/31(木) 19:45:38 ID:???0
子供はどっかで守られたいんだと俺は思う。
大の大人が土下座ってどういうときにするかわかるか?
そんなことを父親にさせた自分に満足を感じられるか?
そんな重荷を背負わせるなら、
長男の暴言も反抗も背負ってやれと。
飲酒をして叱られないほうが、大事にされていないと感じる。
254: 幼児 ◆suzCrk7qiY 2007/05/31(木) 19:46:25 ID:???0
子供に申し訳ないと気持ちもあるが、
それ以上に子供たちを奪って出て行った前嫁に
対する恨みのほうが大きい。
長男にはがっこうに行くつもりはないようだ。
嫁はもし長男に手に職つけるような
(例えば理容師とか美容師)
学校に行きたいという希望があれば結婚前でも養育費を
その学費にあてて支払ってあげなさいと言っている。
255: 幼児 ◆suzCrk7qiY 2007/05/31(木) 19:47:39 ID:???0
>>254
の嫁は今嫁のことだ。
256: はじめまして名無しさん 2007/05/31(木) 19:47:55 ID:???0
>子供たちを奪って出て行った前嫁に 対する恨みのほうが大きい。
>子供たちを奪って出て行った前嫁に 対する恨みのほうが大きい。
>子供たちを奪って出て行った前嫁に 対する恨みのほうが大きい。
>子供たちを奪って出て行った前嫁に 対する恨みのほうが大きい。
>子供たちを奪って出て行った前嫁に 対する恨みのほうが大きい。
アホ
この記事を評価して戻る