トップページに戻る

偽・誤情報に触れた25%が拡散経験あり 理由は「驚きの情報だったから」が最多~総務省「ICTリテラシー実態調査」


130: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 07:55:28.64 ID:ycwTruJq0

>>10
志村けんがしんだって噂広めちゃいました




11: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 06:38:47.91 ID:MnJ8qKR00

全世界の宗教家に言えよ




18: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 06:44:49.84 ID:r52Z+hOB0

むしろ規制の為に立花のようなデマ屋を放置し、境界知能に暴走させてきたんだろ





35: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 06:57:49.36 ID:BypeOrKF0

>>18

真偽不明やデマ情報を流してたと報じて立花が公開してた公用PCの中身が本物だったからダメじゃん




20: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 06:46:07.53 ID:wFJAi+yM0

ネットに限らず古の井戸端会議の頃からこんなのあっただろ




22: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 06:47:29.04 ID:wub4xV7L0

【フェイクの方が真実よりもリツイートされている】

 分析の結果、私たちは、自分自身が驚き、困惑するような発見をした。フェイク・ニュースは、真実のニュースよりもはるかに速く、はるかに広範囲に拡散されていたのだ。リツイートが繰り返される回数もフェイク・ニュースのほうがはるかに多かった。

 まさに「桁違い」と言うべき差だった。真実のニュースが1000人以上に広まるのは稀だったが、上位1パーセントのフェイク・ニュースは、10万人くらいに拡散されるのが普通だった。

 真実のニュースはフェイク・ニュースに比べて、1500人に広まるのに約6倍の時間がかかっていた。

 また、元のツイートのリツイートが10回繰り返されるまでには、20倍の時間を要していた。

【参考文献】(1) Soroush Vosoughi, Deb Roy, and Sinan Aral, “The Spread of True and False News Online,” Science 359, no. 6380(2018): 1146-51.




24: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 06:48:27.48 ID:RZ3Iq/+k0

最初に嘘を言ったやつに全責任があり
拡散した自分は責任を追及されない

いやいやそんなことないから




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

情報 | 拡散 | 経験 | 理由 | 驚き | 最多 | | 総務 | ICT | リテラシー | 実態 | 調査 |