トップページに戻る

「神武天皇 享年127歳」←古代人の盛り方が雑すぎる件


216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:37:10.13 ID:PDSt8Jsm0

>>200
日本で暦が出来たのが大化の改新やからなあ
それ以前の年代なんかガバガバやろな




202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:35:41.41 ID:n2+aJJ560

>>1
イッチはアダムとイブが何歳まで生きたか知らんやろ?チビるで




207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:36:07.67 ID:CoNjROgja

言うて2000年前の日本とかまだウホウホやっとった時代やろ





316: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:46:30.11 ID:kmmSPOV40

>>207
最新の研究によると、ウホウホやっとったと思ってた縄文人が、意外や意外ちゃんとした文明的な素地を備えた緩やかな一大文化圏を築いていたことが明らかになっている
現代に続く寺社仏閣の基礎は縄文時代に生まれたこともほぼ確定
むしろ多くの古代文明が採集よりも安定的で優れるとされた農耕を主とした生産を取り入れていたにもかかわらず、狩猟採集だけで生きていた縄文人よりも短命な文明に終わっていたという事実は文化人類学界隈に衝撃を与えた
なんせ縄文人の文化圏はその特徴をたどっていくと数万年間安定して存続していたことになり、これらはどの農耕文明よりも長続きで世界的にも稀有な長寿文明
しかもその後、弥生時代を経て文明の形が変わりつつも現代まで継続して同一の宗教観を持った文化圏が発展し存続している




342: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:48:26.79 ID:VQzyjAYsd

>>316
なんで仏教がないのに寺社仏閣があるんですかね
ただの原始宗教の祭壇かなんかやろうけど




396: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:52:46.25 ID:kmmSPOV40

>>342
例えばこれまで弥生時代以降に成立したとされてきた茅葺+エンタシス的な形状の柱+外壁を主構造とする建築方式の社殿は、縄文時代に既に成立している




459: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/24(木) 12:57:52.20 ID:VQzyjAYsd

>>396
それは寺社仏閣の基礎というより建築の基礎やろ
縄文にしてもかなり後期(弥生に近い)じゃないのか
神殿にそれが採用されたのは単にそれが当時高級な建築様式だったからやろな
普通の住居は縦穴式住居やし




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

神武 | 天皇 | 享年 | 古代 | | |