トップページに戻る

宇宙の観測って地球に届いた光とかで星の距離は何光年とかよく言うじゃん


25: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:53:18.298 ID:F7V3M/MLa

>>21
波長で近寄ってきてるか遠ざかってるかがわかるから
同じ波長の星の距離がわかれば似たような距離だとわかる




29: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:57:35.582 ID:CwB4k1Ms0

>>25
それって宇宙が一様に膨張してるからってこと?




30: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:57:35.583 ID:9LZ3a/h00

>>25
そういえばその方法があるな。一致した波長を同じ星が発したものとしてるのか
でも星ごとの光の波長の違いって微々たるものだと思うけどよく区別できるな





35: 名無しさん 2020/11/21(土) 03:00:31.705 ID:F7V3M/MLa

>>30
光学機器の進歩は凄いもんで目視で区別できる差の数万倍の光の微かな差まで調べられるようになってるよ 




38: 名無しさん 2020/11/21(土) 03:05:25.140 ID:9LZ3a/h00

>>35
その星の光だけって考えるとまだ分かるけど、
いろんな星の膨大な波形からよく分離して解析できてるな。科学すごい




40: 名無しさん 2020/11/21(土) 03:07:05.773 ID:F7V3M/MLa

>>38
その光から構成元素の割合まで調べられるからな




27: 名無しさん 2020/11/21(土) 02:55:11.127 ID:F7V3M/MLa

太陽の重力の影響範囲は凡そ1光年と考えられてる
ボイジャーが太陽の影響範囲から出るのには4万年だっけかな永い時間が掛かるらしい




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

宇宙 | 観測 | 地球 | | | 距離 |