父の“勝利理論”を教え込まれた息子。周囲がどよめいた、衝撃の運動会の結末とは…
38: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 09:25:55.93 ID:RxjUp3HC
>>36
そんな力のぶつかり合いだけ見せたいんじゃもう綱引きで良いじゃん。
頭回すのが醍醐味だろうに。
37: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 09:13:34.36 ID:R2iN7kiW
勝利条件とルールを検討すれば、いつかは出てくる作戦のような。
子供達が自主的に、と言うが、「勝利条件、ルール、戦力を鑑みて作戦を立てる」という発想自体が教えなきゃ自主的には出てこないと思うよ。
39: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 09:28:53.65 ID:pJl/2qOC
うん、棒引き中止になるだろうね。
42: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 14:44:09.50 ID:td4fYTqJ
「大きい声で強く言った者勝ち」
教育現場でこんな事が平然と行われている事自体恐ろしい。
「強い人は優遇して弱い人は叩きます」と公言してるようなもんだ。
この学校でイジメがあったら絶対加害者の味方をするだろうな。
45: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:03:44.48 ID:nEYrs3Aq
「ルールはこれこれです。うまい作戦を考えてみましょう」
で団体戦で弱いのを大将にするとか、引き分け狙いの特訓するとかマンガにあるね(アカギにもあるかも)
それは漢のすることではないと主人公が主張するマンガもたまにある。
ロボコンでも「そんなのあり?」という作戦ある。相手をつまづかせたり、シュート妨害したり。
一行目の説明を前もってしていて、「こういう作戦で去年勝ったチームがいます。真似するもよし、うまい対抗策を編み出すもよし、大人の人と相談するもよし」とすればいいね
46: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:27:13.49 ID:qe2GgOdK
それが真っ当な教育だよね。でも残念ながら、そこまで頭の働く教師がどれだけいることか。
47: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:06:09.73 ID:HfVetoi8
運動会ごときに今どきの親は必死になるから笑える。そんなもん放っといたらいいのに。
この記事を評価して戻る