トップページに戻る

父の“勝利理論”を教え込まれた息子。周囲がどよめいた、衝撃の運動会の結末とは…


41: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 10:12:41.93 ID:OYb6Xhf3

>>40
クラス全員が2月産まれじゃあるまいし




43: おさかなくわえた名無しさん 2016/06/02(木) 17:28:50.53 ID:hB5MlfHIU

いや、ええやん
むしろこういう作戦とか戦略的なアドバイスしてあげられる
大人も必要だと思うけどな




30: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 01:04:58.42 ID:B29FLQ5A

少なくともある程度の分別がつくまでの年頃には、教師の無謬性については疑問符をつけるよう教えるべきかもな。
今になって思うと結構、色んな意味で偏った教育をされていた気がするよ。





32: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 05:59:48.42 ID:+BWfxJ/L

>>1は全く悪くない。
ただ、どうせまた「教師全般敵視論」という輩に占領されそうなスレだな




33: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 08:52:40.44 ID:82WSmeQj

「子供たちの教育になるかどうかより教師が気に入るかどうかが優先される」
相変わらずこのクソルールがまかり通っているようだ。




35: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 07:01:25.07 ID:4qBwfsbI

子どもたちが考えた作戦であるならばいいが、大人がダイレクトに必勝法を教えてしまうのは余計なことだと思われても仕方ない

子どもたちが運動会を通してどう成長できるかが大事なこと
子どもが試行錯誤しているところにヒントをあげる程度なら構わないと思うが




36: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 08:06:53.14 ID:e0c14o4I

来年は8本ぐらいに減って、平均的に人数配分するようなルールに変わるだろうね。

ルール違反ではないけど、正攻法ではなく奇襲に近いような感じ。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

衝撃 | | 勝利 | 理論 | 息子 | 周囲 | 運動会 | 結末 |