トップページに戻る

父の“勝利理論”を教え込まれた息子。周囲がどよめいた、衝撃の運動会の結末とは…


24: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 20:17:28.38 ID:qQhzxxgs

ただし教頭はそんなことはひとことも言わなかったな
子供には正々堂々競技させたいとそればかりだった
だからオレは納得できなかった

子供たちの自主性に水を差した?だったらまちがいなくオレに非があるな




25: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 23:23:54.07 ID:UqcvIOsh

作戦は正攻法だと思うし、賢いと思うし
そろばん教室に通った子供が他の子供より算数のテストよく出来たとして、
「ずるいことはせずに正々堂々と…」とはならない
やってることは、大人の指導が入るという運動会と同じことだと思うが

書いてあるように教頭先生は、白熱した試合を見せたかったんだと思う。
教育よりも、試合を通して父兄を喜ばすことに重点がいったのか見世物的に。

子供は作戦を学んで実践できたんだから素晴らしいと思う。
なのに学校から電話来て父親が謝ってるという。子供は結構ショックだろ。




27: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 23:47:32.97 ID:qQhzxxgs

>>25
これ
オレの思うところが的確に書かれている

ただ学校から電話があったことは息子は知らないと思う
今日の学校でのことをそれとなく聞いてみたが運動会の話題でもちきりでその中のひとつとして棒引きのことも話題になってはいたが少なくとも子供たちの間ではわだかまりのようなものはないっぽかった
息子のいた紅団の子も相手の白団も昨日の敵は今日の友じゃないけどこれまでと変わらず接していたようだ





28: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 00:14:08.25 ID:iYWyuMqs

>>27
文句言ったのは一部の父兄ってことなんだろな




29: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 00:28:18.70 ID:Hx2V41Zn

小学校って異常なまでに平等性に偏執したりするからな
例えば算数のテストで、授業でまだやってない解き方をしたりすると減点されたりね
予習して身に付けた能力なのだから使って何が悪いのかと思うが、
なぜ使っちゃいけないかと言うと、授業でまだやってない解き方を使うのは
いわば抜け駆けであり、他のクラスメイトに対してフェアじゃないからだそうだ
予習しちゃいけないなんて謎ルールに当てはめて学習意欲を削ぐのはどうなのよ?と思うが




38: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 09:25:55.93 ID:RxjUp3HC

>>29
俺含め中学受験組のやる気のなさは半端無かった。




40: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 10:07:07.79 ID:asi1zMH2

>>38
小学生の頃に体力勝負とかまじ勘弁と思う2月生まれ
ハンデでかすぎ

頭で補ってやっとましな戦いになるのによ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

衝撃 | | 勝利 | 理論 | 息子 | 周囲 | 運動会 | 結末 |