保育園の先生に息子に多動症の疑いがあると言われて病院のパンフレットを渡された。それがいかにも障害児専門といった感じの病院で怒りを覚えてるのですが…
74: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:14:36 ID:a68V9544
相談させてください。
私にはもうすぐ5歳になる息子と1歳半の娘がいます。
先日保育園に迎えに行くと、
先生から話があると言われ職員室へ連れて行かれました。
そこで言われたのが息子に多動症の疑いがある、とのことでした。
保育園によくいらっしゃる小児科の先生がいるのですが
その先生から言われたそうです。
そして近くの専門の病院のパンフレットをわたされ
一度受診してみてほしいと言われました。
しかしその病院のパンフレットは言い方は悪いですが
いかにも障害児専門といった感じで
正直なぜうちの子が
そんな所に行かなければならないのかと怒りさえ覚えました。
普段通っている小児科でそんなことを言われたことはありません。
確かに少し落ち着きはないし人の話は聞きません。
下の子が産まれてから少し不安定になっているだけだと思うのです。
最近ポツポツと息子が
「○○(下の子)ちゃんになりたい」
「僕のこと嫌いなんでしょ?」
と言うようになりました。
私なりに平等に接してきたつもりなのですが、どうしても
まだ下の子に手がかかってしまうのも事実です。
離婚してしまい父親はおりません。
私一人ではもう手に負えなくなってきました。
私はどうすればよいのでしょうか。
やはり保育園の先生の言うとおり一度受診した方がいいのでしょうか?
75: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:23:00 ID:dgqCBSSS
毎日見てる保育士がいうならそうなんじゃない?
違うと思いたいのは親としてわかるけどしっかり現実を見てあげて。
77: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:34:37 ID:9CNcz8R9
>>74
どうしても母親フィルターかかっちゃってるからね。
父親の在・不在は関係ないと思う。
冷静になれないかもしれないけど、受診に1票。
76: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:28:34 ID:eO9r/7dv
悩んでるくらいなら受診をお勧めします。
障害児専門の病院なら本当なところがわかるでしょ。
行ってなにもなければ、あなたも安心でしょ。
もし、そうだとしても、その病院にかよえば医師の指示で
息子の扱い方がわかるようになるでしょ。
このまま一人で混乱してるよりはいいと思うよ。
私も主人が亡くなって母子家庭だよ。ガンガレ。
78: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 17:54:03 ID:eDnG2xA5
>>74
おかかえの小児科のセンセイに言われたなら
そのセンセイに詳しく話を聞くのが先じゃないかな?
そのセンセイに話をきいて(受診して)、
診断書&紹介状かいてもらうのがよくない?
イキナリ専門病院って一足飛びだと思う。
次にセンセイがいらっしゃる日とかを聞いてさ、
ソレまでに自分も色々調べておけばいいじゃん。
多分杞憂だと思うんだけどねー。
80: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 18:19:22 ID:Iotlrf8X
>多分杞憂だと思うんだけどねー
本人を知らないのに、なんて素敵なお言葉。
79: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 18:09:28 ID:uNTZfTa2
あなたは日頃の息子さんの様子を見て問題ないのでは?と思って
いるようですが、園の先生や医者は、その他大勢の5歳児をよく
知った上での薦めだと思いますよ。
前に、うちの子が障害なんて有り得ないし他の子と比べて奔放なだけ!
と言い張って誰の意見にも耳をかさない親がいました。
それから2年後多動と診断され、
おまけに適切な接し方をしなかったせいで
2次障害も併発してしまってたよ。
これについては親の責任。
よく考えて決めて下さい。なにより息子さんのためにね。