保育園の先生に息子に多動症の疑いがあると言われて病院のパンフレットを渡された。それがいかにも障害児専門といった感じの病院で怒りを覚えてるのですが…
81: 74 2007/11/19(月) 18:43:02 ID:a68V9544
たくさんのレスありがとうございました。
やはり受診した方がよさそうですね。
実は、仲の良い友達にも相談したのですが、
いきなり怒られてしまったのです。
私が悪い、家庭環境が悪すぎる、
躾もしないでほったらかすからだと。
随分な言われようだったのですが
思い当たる節もあり反論も出来ませんでした。
実家の母にも相談してみても、
私の好きにしたらいいと助言も何もくれません。
もともと1歳過ぎ位まではおっとりした子だったのです。
それが徐々に徐々にひどくなり今のような有様になってしまいました。
保育園でも問題行動ばかりおこしてよく注意されていたので
保育園側からのあてつけもあるのかなと思ってしまいました。
実際家でも難しい子だと思うことも多々あったのですが
男の子だし普通だと思っていました。
一応やらなければならないことは人並みにやってきたつもりです。
子育てって難しいですね。正直つらいです。
88: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 19:57:45 ID:dgqCBSSS
多動は親の責任ではないでしょ?あまり自分を責めないでね。
82: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 18:51:20 ID:Iotlrf8X
大丈夫74はさ、がんばってるじゃん。
失礼だけどなんとなく周りの環境は良くなさそうな中
子どもの事まじめに考えて悩んでるいい親なんじゃないかな…。
自分や子どもを卑下しないでさ、
出来る事だけ少しずつやっていけばいいさ。
とりあえず今は保育園に勧められた受診かな。
83: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 18:59:10 ID:9CNcz8R9
うん、焦らず一つずつこなしていこうよ。
まず受診。
そこで、お母さんの心のケアも聞いてみるといいよ。
85: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 19:06:07 ID:Uaqt+Ecr
母親のひいき目もあるけど、勘てのもあるから、
74さんの言うとおり、時期的に不安定になってるだけ
かも知れないよね。
でも受診はしたほうがいいよ、得はあっても損はないから。
うちも療育行ってたけど、結果問題なしでした。
87: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 19:28:18 ID:JYLW7FiH
受け入れられない気持ちは誰にでもあるから、
良い母親になろうと頑張りすぎないで。
うちは、私がおかしいと思って専門機関に出向いたけれど
日本では専門医が少ないから、
どこも予約が半年後だと知って「自分で動かないと駄目なんだ」
と思い知らされた。保育園からの話は辛かったと思うけれど、
お子さんのことよく見てよくしてくれている園だと思いますよ。
なかには、親とのトラブル回避のために伝えない園もあるようなので。
私の周りでも「しつけ」云々言う人がいますが、
説明しても理解が得られないと疲れるだけなので、ほどほどに。
89: 名無しの心子知らず 2007/11/19(月) 20:05:26 ID:TD7fU8H+
正しい対処法=しつけ でいいと思う
多動は親の責任じゃない!
でも感づいてて放置は親の責任だから
判断を誤らないようにってことで。