「このサイトの新着図書のページ使いづらすぎや・・・せや!何が入荷されたかを1秒に一回収集できるプログラム作ったろ!」
292:名無し: 2025/05/06(火) 04:22:23.442 ID:pEQgAfYA2
>>137
>この5人が行ったことは問題となったプログラムのページへのリンクを書き込むことであり、当該プログラムの設置者ではない。
草
189:名無し: 2025/05/06(火) 02:15:39.828 ID:sIBZGCvUf
>このクローラは、同時には1回しかリクエストを送らず、受信後に間隔をおいてから次のリクエストを送信していた(1秒に1アクセス程度に調整)。これはクローラの動作としては「常識的」「礼儀正しい」[6]程度のものであり、応答を待たずに過大なアクセスを行うことで高負荷にさせる攻撃用のプログラムと異なる動作であった。
ぶっちゃけ信じ難いよな
1秒に1回が常識的て
197:名無し: 2025/05/06(火) 02:22:43.652 ID:QIrit9Evi
>>189
24時間やってたら1日86400アクセスになる訳でそんなアクセス数想定してない零細サーバーなんてそこら中にあると思うけどなぁ
204:名無し: 2025/05/06(火) 02:26:29.939 ID:00rXGoiGg
>>197
クローラー使われること自体は想定して然るべきサービスやからな
少なくとも国会図書館はやってくるし
208:名無し: 2025/05/06(火) 02:27:19.139 ID:GYI7PFjBT
>>197
公共システムのオープンサーバーやぞ?その程度流石に耐えれてくれないともうそれは設置すんなよレベルの話や
201:名無し: 2025/05/06(火) 02:25:00.187 ID:.H/g5bD3w
>>189
1秒に1回全情報を取得してるわけじゃないやろ
リクエストを1秒間隔で送ってるだけや
そもそもちゃんと受信確認してから次のリクエスト送ってるんやから普通に礼儀正しい動きや
211:名無し: 2025/05/06(火) 02:27:49.556 ID:sIBZGCvUf
>>201
いやそれは流石に知ってる
わいもソフトウェア開発や
サーバーの処理能力とか知らん一般人からしたら信じ難いよねってニュアンスや
まぁ自分自身が2chのdatクローラ作ってたときでも1秒毎とかしなかったけど
この記事を評価して戻る