東大地理の良問「昔の地図で南北に比べ東西の精度が悪いのはなぜですか?」
11:名無し:2025/05/04(日) 07:00:01.112ID:cvFFKkoCA
>>9
なるほど
地球てちょっと楕円気味なんやな
12:名無し:2025/05/04(日) 07:00:04.106ID:uVYpP26SI
>>9
厳密には回転楕円体やけど真球ととらえても問題ないくらいはまん丸やで
14:名無し:2025/05/04(日) 07:01:37.573ID:7G7m2Sv8D
南北は星の場所から分かるから?
15:名無し:2025/05/04(日) 07:02:15.965ID:qaTkLf81V
南北は北極星である程度正確に測れたけど東西はそうはいかなかったから?
けど90°を測るくらいは昔でも出来たよな
22:名無し:2025/05/04(日) 07:06:05.310ID:DuJJrOqlM
>>14,15,
正解
民賢いな
18:名無し:2025/05/04(日) 07:03:41.323ID:9hoeuS9.s
マジレスすると経度と緯度の測定難易度の差やろが
結局18世紀になるまでの昔の奴らはアホやから地球が傾いて回転してる楕円形ってのをしらなかったんや
35:名無し:2025/05/04(日) 07:09:07.475ID:sBgFsWBSc
>>18
緯度と経度の測定精度の話と後者の事情は関係なくない?
地球の形状や運動を正確に知ってても経度の測定が難しいのは同じやろ
必要なのは船上でも正確な時計