この宇宙で知的生命体が人間しかいないのってすごいよな
21: 名無しさん 2025/05/06(火) 17:20:53.828 ID:UrYSnDnx0
生命という概念のものは
液体の状態ではないと形態を維持できない
しかし温度から考えると気体と固体の中間の液体の温度幅は非常に狭い
気体の生き物とか固体の生き物って存在するのかね
28: 名無しさん 2025/05/06(火) 17:29:34.134 ID:+gzMjHYi0
>>21
生き物の定義の話になりそう
一定期間生きて子孫を残して死ぬのが生き物
とするなら、液体でも気体でもあり得る気はする
31: 名無しさん 2025/05/06(火) 17:36:25.641 ID:UrYSnDnx0
>>28
そうだね
人って人間サイズでしか考えない人が多いから極小サイズの宇宙人もいるかもしれないし木星ぐらいの巨大な宇宙人がいるかも知れないし
ウィルスは宇宙から宇宙生命体かもしれないし
霊体も気体型の生き物かもしれないしここまで来るとオカルトだけど
32: 名無しさん 2025/05/06(火) 17:37:13.019 ID:BkC7S+NP0
>>28
同じ物理法則の宇宙だから観測可能な宇宙の外も代わり映えのない宇宙が広がり
生命も環境に依存して多用に進化はするが、生命が存続できる環境は変わらないので全く違ったり想像もできない生命は誕生しない気がする
35: 名無しさん 2025/05/06(火) 17:39:48.850 ID:UrYSnDnx0
>>32
水ベースじゃなくてアンモニアベースの生き物とか
鉄の融解点付近の気温の惑星があって鉄ベースの生き物がある可能性もあるんじゃないかなって思うんだよね
41: 名無しさん 2025/05/06(火) 17:54:12.065 ID:+gzMjHYi0
>>32
すんごい高重力や低重力では
生まれないかなあ
42: 名無しさん 2025/05/06(火) 18:03:20.959 ID:UrYSnDnx0
>>41
惑星の質量によって生命維持を行う物質って違うのかね
この記事を評価して戻る