トップページに戻る

短期間で驚異的な学力身に付ける天才ってどこがどう違うの?


17 :名無しさん 2016/07/07(木) 08:07:09.503 ID:qYcFu+Fr00707

>>12
天才に生まれてみたかった
来世に期待

>>13
周り見ててもそう感じるな
でも東大に受かるレベルがどうのってのはどうでも良い
東大なんて屁でもないくらいの頭を兼ね備えてる奴の生態が知りたい
まあ前提条件としては勉強してること、勉強が好きってことなんだろうなぁ…

>>15
それはどうやって身に付けるんだ?
やはり本を読んで、その書かれてた文章の流れを掴んで、と着実に論理のパターンを重ねていったんかな




18 :名無しさん 2016/07/07(木) 08:10:25.474 ID:bRA5oZn+00707

>>17
頭の良さではかなわんけど、自分の得意分野を作って、
そのフィールドなら勝てるっていうのを作ったらいいと思う
ある特定分野だけに詳しいなら、天才でも勝てないからな




19 :名無しさん 2016/07/07(木) 08:11:22.252 ID:qYcFu+Fr00707

>>18
天才とフィールドが重なったら最悪だなw





21 :名無しさん 2016/07/07(木) 08:15:23.679 ID:bRA5oZn+00707

>>19
特定分野ならある程度のレベルまで
どんな相手でも負けないぐらいのレベルにはなると思うよ




26 :名無しさん 2016/07/07(木) 08:21:55.431 ID:qYcFu+Fr00707

>>20
3、日本語苦手だから自信ないけど(勉強しようとは思ってる)

>>21
その特定分野に先駆者がいたり年上がたくさんいたりしたら、自分が凡人の場合、経験の差になって来ないかな?
既に多くを学んでる人に対して勝つのは中々難しい
逆転しなければならないと言ってるわけじゃないと思うが




47 :名無しさん 2016/07/07(木) 08:52:26.003 ID:bRA5oZn+00707

>>26
長いことやってるとわかるんだけど、実務とか仕事では頭の良さよりは
経験の豊富さがものをいうと思う
ただ知識で経験のなさはある程度カバーはできるけど、
そこま勉強期間だと思ってやるしかない

よく一つのことを続けなさいっていうのは、
長く続けるとそれだけその分野の経験が豊富になるからだと思うよ

自分が好きな分野のことをずっと続けるのが一番いい
好きな分野がなければ、自分が向いてると思う分野をやると続けられる




52 :名無しさん 2016/07/07(木) 09:01:59.336 ID:qYcFu+Fr00707

>>47
まあ同期の中では頭角を現すかもな
何事も続けなければ成果は得られんね
自分がしたいことは決まってるんだけど、それが適しているのかは微妙だわ
その分野は頭良い人多いって聞くし




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

短期間 | 驚異 | 学力 | | 天才 |