妊婦だから仕方ない?欠勤続きの事務員のせいで仕事が山積みに。誰も助けてくれず、私の体に異変が…
441: 名無しさん@おーぷん 2017/04/24(月)19:16:50 ID:KXy
>>428 です。皆さま温かいお言葉ありがとうございます。
Aさんが妊娠を公表したのは妊娠検査薬で陽性が出た!とそのレベルから。
今まで検診でもらったエコー写真も全部職場に持ち込み。母子手帳もデスクまで持ち込み。
同じ女性として、ましてや産科に関わっている身としては諸々少し引っかかる感じではありました。
子育てをする女性に優しい会社にしよう!と薬局長が張り切っているのは分かるけど、
それによって産まない女性の私たちが隅っこに追いやられこんな扱いを受けるのはあまりにも納得ができない。
診断書の件、人材補填の件、一度相談する勇気を持とうと思います。
私以外既婚者子持ちの職場なのでなんというか職場全体がマタニティハイな感じ。しんどい。
せめて誰かの幸せを祝えるような気持ちになれるまで、そんな余裕ができるようになるまで何とか声を上げてみます。
ちなみに今日の当日欠勤の理由も職場の電話に連絡ではなく仲のいいパートさんにLINEのみ。わお。
それではもう少し職務についてまいります。
443: 名無しさん@おーぷん 2017/04/24(月)20:09:32 ID:cgG
>>441
随分アットホーム()な職場だね。
でも仕事は仕事でキッチリやらなきゃいけないんだけどLINEの件は上司公認なの?
公私混同を歓迎するような上司だったら退職も選択肢に入れていいんじゃないかな。
他の人も言ってるけど優先すべきは自分の体だからね。
新卒ってカードを無駄にしちゃうのは勿体無いけど1回や2回の転職なんてどうってことないよ。
職歴なんて小さなことより貴女の体の方がよっぽど大事だよ。
貴女こそお大事になさってね。
450: 名無しさん@おーぷん 2017/04/24(月)20:35:10 ID:cUq
>>441
子持ちのおばちゃんだけど
職場として母子を大切にすることは世間話よろしく妊婦の井戸端会議を持ち込むこじゃ無いでしょうに
もちろん経験はしたから嬉しいのも苦しいのもマタニティハイwwも分かるけど、社会人としての基本忘れちゃいかんし
連絡が同僚にLINEて医療関わってる割りにゆるい倫理観と職場としか…
296: 名無しさん@おーぷん 2017/05/15(月)23:53:37 ID:DgG
前スレ>>428の調剤薬局の者です。
また色々あったので書きなぐり。
妊婦でわたしの上司の事務員Aさんが当日欠勤や明らかに少ない勤務時間でいることのしわ寄せがわたしにそのまま降り掛かっていたのでしんどくて前スレに書き込みをしました。
あの後意を決して薬局長に「今後どうしていくつもりなのか」
「正直今のままじゃしんどい」という旨をさらっと会話の中でぶつけてみました。
結果はもう見るも無惨。
「Aさんのためならしわ寄せは仕方ない」「今よりもっと遅く出勤してもらってもいいと思ってる」というような感じ。
最近、来月のシフトを作っていたんだけど予定勤務時間がわたしは175.5h、Aさんは130h。
Aさんは別に時短勤務などの制度ではなく普通の正社員扱いで何らわたしと変わらない。
これにわたしは締めの作業の残業(大体毎日1.5hくらい)が込みなので、正直とてもしんどい。
毎日帰宅は22-23時くらい。
わたしは毎日9or10時出勤で22時くらいまで勤務しているんだけど
Aさんは今日も16時出勤で20時に帰っていった。
何がしんどいかって誰も何もおかしいと言わないことがしんどい。
この状況はもしかしたらおかしくないんじゃないかって思えるくらいに。
もうどうしたらいいのか分からなくなってきてしまう、相変わらず病院にも行けてなくて体調が悪いのが続きっぱなしで市販薬が手放せない。
心も体もいよいよしんどい。
この状況っておかしくないんだろうか、妊婦のためならわたしみたいな生産性のない独身は馬車馬になっていいんだろうか。いいのかな。
297: 名無しさん@おーぷん 2017/05/15(月)23:59:18 ID:g1v
>>296
お疲れ様。それもう「このままでは私が倒れます。補充を入れないなら辞めさせてください」
くらいは言ってみて、それでも駄目なら辞めた方がよくない?
本格的に身体を壊してしまったら、元に戻るには倍以上の時間がかかるよ。下手すりゃ年単位で
298: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)00:03:24 ID:XcG
>>296
>>297に、同意
そんな無茶苦茶な職場で、たった一つの大切な身体を毀しちゃつまらんよ
299: 名無しさん@おーぷん 2017/05/16(火)00:06:20 ID:qbU
>>296
仕事であなたの代わりはいくらでも何とかなるけど、あなたを守れるのはあなたしかいないんですよ。
仕事は生きる糧を得るために必要だけど、仕事の為に自分が倒れちゃ元も子もない。