【3/3】和裁をやってる母が七五三を予定してるうちの娘の為に素敵な着物を作ってくれた。この着物を着せた娘の写真を夫実家に渡したら腹立つ展開に…
612: 名無しの心子知らず 2006/12/04(月) 14:11:45 ID:i2lltgQk
着物は義実家に行ったのですか。
クリーニングにだしてもらってるのであればいいですが。
休みなどは義実家が突撃してきそうなので
嫁さん実家にとかに避難した方がいいのではと思うが。
正月迄に片がつくといいね。
613: 名無しの心子知らず 2006/12/04(月) 14:11:52 ID:htonn1Hl
パチで着物代すったことは知らないことにして、
貸した着物が帰ってこないことだけ義妹旦那に言えばいいじゃんと
着物を取り返して欲しい漏れが言ってみる。
一緒に取り返しに行きたいよ。
618: 386 ◆OTvEjx0X76 2006/12/04(月) 14:17:35 ID:MvEbhunz
着物はもう諦めました。
娘にはまだもう着物は戻ってこないとは伝えていません。
というのは現時点ではクリスマスに夢中で、
着物のことは忘れてるようだからです。
もしかしたらこのまま忘れて思い出さないのかなとも思いますが、
お正月になって他の子たちが着物を着てるのを見たら思い出して
「自分の着物はどこ?」と騒ぎ出す可能性は大きいと思います。
その時に「実はもうないの」と
本当のことを言うときっと泣き出して大変になるでしょう。
だからそれまでには「もう着物は戻らないのだけど、
新しい着物をおばあちゃんがまた作ってくれるから
小物を一緒にみんなで買いに行こうね」と説明をしたいと思います。
うちの子は人の感情には敏感ですが、
年より幼い感じなのでこれですっかり納得してしまうと思います。
それでもう少し大きくなったら
今回何があったかきちんと順を追って話そうと思っています。
理解してくれるかどうかは自信があるわけではないんですけれど。
ただ私も夫も痛いほどわかったのですが、親が娘の前で喧嘩をすることほど
子供にとって悪影響になることはないと思いました。
夫がだんまりを続けている間、三歳なりに父母の諍いを読み取って
二人の顔色を伺って不安定になっているのを見て胸が痛かったです。
だから夫も私も「子供の前では喧嘩をしない」ではなくて
「夫婦が感情的にすれ違って子供の前で喧嘩をするようになる前に、
お互いが互いのことを理解できるように努力」することが大事なんだと
昨日夫と話したばかりです。
619: 名無しの心子知らず 2006/12/04(月) 14:23:11 ID:fyv9wd+A
>>608
>さっきも電話がかかってきましたし。
これだけのことを386さんたちにしておいて、
今さらどの口で電話をかけて来られるのだろうと、
(義実家もしくは義妹の)ずうずうしさにポカーンですよ。
差し支えなければ何を言ってきたのか教えてほしいです。
代理人(弁護士)立てて良いことは、今後、一切の連絡は代理人にしてくれ、
と言えることかも。んで義実家からの電話は着信拒否。
620: 名無しの心子知らず 2006/12/04(月) 14:23:27 ID:5J3peWGw
対応として正しいとは思うけど。。。
『新しい着物をもらえる』の前に『大切な着物だったのに、ごめんね』を
二人そろって娘さんに言ってあげてほしい。
このままじゃ、娘さんの気持ちのやり場、落としどころみたいなものが
なくなっちゃってスルーになりそうで、なんか嫌だな。
621: 名無しの心子知らず 2006/12/04(月) 14:28:05 ID:BEhSni1T
>>620
大丈夫だって。誰よりも一番386さんがその事は気を使ってるから。
娘さんの気持ちを一番に考えてるのがよくわかるじゃん。
622: 名無しの心子知らず 2006/12/04(月) 14:30:36 ID:HZ6lk84p
>>620
まあまあ。義妹や義家族等の大人への対応はここでアドバイスできても、
お子さんのことだけは、386さんと旦那さんの考え抜いた方針でいいのでは?
お二人の子なんだし、
実際レス読むとお子さんの性格をよく考えてるじゃないですか。
時にははぐらかすような事だって必要だよ。
この記事を評価して戻る