【2/3】和裁をやってる母が七五三を予定してるうちの娘の為に素敵な着物を作ってくれた。この着物を着せた娘の写真を夫実家に渡したら腹立つ展開に…
139: 名無しの心子知らず 2006/11/28(火) 12:04:22 ID:YpHbSzeI
今の状態で「その後」のお付き合いを考える必要があるんだろうか。
旦那さんがどういう意図で任せろといってるのかわからないけど、
386自身が怒っていて我慢ならないのだということを
隠す意味はもう無いんじゃないの?
ぶちぎれて乗り込んで取り返し、「ほなさいなら!」でも十分だよ。
140: 名無しの心子知らず 2006/11/28(火) 12:04:36 ID:+XGUdxRX
昨日の説明が全く無いんじゃ安心なんてできっこないよね。
ひどい喧嘩になってたとして、
着物を取り返せてないんじゃ負けでしょ?
それとも着物がよほどひどい状態になっていて、
何とか取り繕うために時間が欲しいだけとか。
ほんとにむかつく旦那だわ。
うー、イライラ…
私が乗り込んでいってやりたいよっ!!
143: 386 ◆OTvEjx0X76 2006/11/28(火) 12:09:38 ID:8IccZ4Ws
説明してもらっていいんでしょうか?
私もどうしてそうなるのか本当に知りたい。
夫はこんなことで黙る人じゃないんです。
他のことならきちんと説明してくれるし、
自分が間違ってたなら素直に謝ってくれる人です。
でも義実家のこととなると違うんですよね…。
だから今まであまり嘴を突っ込まずにきたし、
今回も何があったのか、何で義実家のことだとそんな風になるのか
聞きたいけど聞いたら夫が辛いのかなと思って聞けない。
すいません、少し一人で考えさせてください。落ちます。
147: 名無しの心子知らず 2006/11/28(火) 12:15:32 ID:5sY5v06k
今ダンナと真正面から向き合って話し合わなければ、
一生そんなオドオドと遠慮しあった生活になっていくよ。
この際、ダンナと義実家との関係に何があるのか、よく聞いてみなよ。
386にも「あんまり関わらなくていい」って言ってるほどの家なんでしょ?
関わらないどころかこの迷惑はどうよ?
ダンナのことそんなに買ってるんだったら、
真剣に、あなたを心配してのことだっても言えるじゃない。
149: 名無しの心子知らず 2006/11/28(火) 12:18:06 ID:qFAry+c7
>>143
説明という言い訳聞く権利じゃないの?
遠慮しないで聞きなよ
貸すの嫌がっている妻子振り切って
贈り主まで引っ張り出してゴリ押ししたんだもの
返却してもらうまでの今後の予定なり着物の現状等
キッチリ説明聞く権利あるしダンナは説明する義務があるんじゃないの?
151: 名無しの心子知らず 2006/11/28(火) 12:18:26 ID:XhyEHEw0
昨夜の義実家での顛末を想像するに、完全に>>386が悪者にされて
旦那が孤立。おそらく今までも似た事があって、そのたび>>386旦那は
「あんな女と結婚して・・・」と言われ続けていた。
それがあるから今までも接触をあまりさせてなかったのでは?
旦那的には実家のDQN振りは気づいているものの、
嫁にそれを指摘されるのはやはりつらい。
>>386もうすうす感づいているから強く突っ込めない。
でも今のままだと、夫婦の関係がおかしくなるよ。
>>386のお母さんの言うとおり、着物は高い勉強代として義実家にではなく、
旦那への貸しとしてくれてしまえ。
旦那もこれに懲りて同じ事は二度とは言うまい。
縁を切れ、なんてやはり言ってはいけないことだけど、
それなりの距離を旦那に持ってもらうのは可能では?
よく考えた上でじっくり旦那と話し合ったほうがいいよ。
着物を返してもらう事だけにとらわれてたら、大事なこともみえなくなる。
娘さんとお母さんには夫婦でとことん頭をさげるべきだ。
152: 名無しの心子知らず 2006/11/28(火) 12:19:20 ID:sBdawssN
>>143
説明しないのは、単に386さんへの悪口ばっかりだったからじゃないの。
旦那にとって実家は恥ずかしい存在になってるんだよ。
好きな人に対しては隠したいんだよ。
とりあえず、急いで旦那にメールした方が良いよ。
「頑張ってくれてありがとう」って。
間違っても「もう諦めます」とか言っちゃ駄目だよ。
気遣っているつもりでも、一番言われたくない言葉だから。
この記事を評価して戻る