トップページに戻る

古代ローマと16世紀ヨーロッパ、1500年経っても生活水準ほぼ変わらずってマジ?


156: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:53:32 ID:kGL

もしもローマがあのまま存続していたらって途方もないことたまに考えるけど
いつもどのみち産業革命は起こらないという結論になってしまう
まずローマは2世紀の段階でほぼ発展限界に達しちゃったし




158: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:54:39 ID:ogb

>>156
一応古代にも蒸気で動く玩具はあったからなぁ
それをもうひと押しさせる天才が現れれば変わるかも




160: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:56:53 ID:9ym

>>158
需要がないと天才がいても発明は生まれないよ
奴隷が得られなくなった頃ならワンチャン有ったかな





162: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:58:53 ID:y1t

>>160
それもある
だけど、単純に足りない人出は移民でどうにかって
そんな簡単に解決しちゃうと、足りない人口でも生産をあげようとして開発を進める人が居なくなっちゃうんだよね
人は困るからそれを解決させるために研究するんで
これも産業革命と同じはずだと思う

これをシンプルに外人でってやると
誰も研究しなくなる




161: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:58:39 ID:kGL

産業革命の大事な起爆剤のひとつに
経済活動の際限ない拡大で労働力需要が爆発的に高まったってのがあるけど
ローマ帝国では2世紀ごろで経済発展が完結しちゃってるんだよね




163: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:07:00 ID:y1t

>>161
あいつらが米を主食にしてればもうちっと変わったかもなぁ
米なら一人が1年食うのに1畳の水田が必要だと仮に考えて
麦ってものすごく場所を取るようだよ

グリム童話に出て来る子供が森に捨てられる話だとか
姥捨て山みたいに老人が山や森に捨てられたりすんのも
そういう食料問題だったそうだ




164: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:08:42 ID:94m

そんなあなたにじゃがいもを授けよう




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

古代 | ローマ | 世紀 | ヨーロッパ | 生活 | 水準 | マジ |