トップページに戻る

古代ローマと16世紀ヨーロッパ、1500年経っても生活水準ほぼ変わらずってマジ?


99: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:20:54 ID:06K

>>96
ナントの勅令だっけか?
でも、コンスタンティヌスによって東西ローマは分割されて、帝国の中心はコンスタンティノープルに移される。
この時点で西ローマはほぼ死に体だからね。
トルコも広義にはヨーロッパなのかね?




112: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:32:58 ID:9ym

>>99
分割はこれまでも何度もあったからねぇ…
ただ再統一できる余力がなかったのは、やはり外敵の侵入を防ぐのに手一杯だったから?
それともアイデンティティがローマからキリスト教に切り替わった事によって、領土に拘らなくなったから?(多分それはもっと後の話だと思うけど)




98: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:19:46 ID:y1t

牧師の繋がりと懺悔システムを使った情報網もすごい気がするなぁ





102: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:25:59 ID:y1t

カノッサの屈辱とか読むと
教皇の力ってなんかもう、王や皇帝以上な気がする




105: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:28:32 ID:94m

>>102
それも時代による
例えばフリードリッヒ二世なんかは教皇を散々追い詰めて教皇は逃げ回る始末
フランスではアヴィニョン捕囚なんてこともあってこの時代の教皇はフランス王の言いなりだった




107: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:29:36 ID:ogb

教養のあるギリシャ人奴隷は貴族の家庭教師として結構良い待遇だったとか
今の社畜よりもマシかもしれんね




109: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:31:41 ID:y1t

>>107
カエサルの伝記を読むと
民主主義でそういう法律なんかもいろいろ作って行ったりしてたみたいなので
私腹を肥やそうとする議員も居れば、国民を満足させればさらに富国強兵になると考えてたやつもいたらしいので
結構時代にもよるのかもしれんね




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

古代 | ローマ | 世紀 | ヨーロッパ | 生活 | 水準 | マジ |