【素朴な疑問】熊肉や鹿肉って美味しそうなのに、なぜ江戸時代の庶民には広まらなかったの?
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 19:45:02.31 0
そもそもカレーが発達したのは羊肉の匂いをごまかす為だからな
69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 19:45:33.08 0
羊の肉は臭いと思ってたが
骨がついてるやつは全然臭くなくて柔らかくて美味かった
72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 19:45:43.27 0
四足の獣はみんなシシ
鹿はかのしし
猪はいのしし
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 19:47:48.66 0
江戸初期までは日本人も犬食ってた
食わなくなったのは生類憐みの令以降
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 19:48:40.42 0
猪だの臭くて食えてもんじゃないからな
ちゃんと血抜きすればうまいとか言われても豚に勝てるわけもなく
品種改良を重ねてきた家畜に野生の肉が勝てるわけがない
それが魚との違い
魚も品種改良したものを養殖するような時代になったら
天然よりも地位が上になるだろうよ
82: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 19:50:05.67 0
馬は牛より大事に育てないと死ぬから
割に合わない
83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 19:50:17.30 0
都市圏以外は明治期まで犬をずっと食ってた
もちろんイノシシも鹿もついでにサルも
この記事を評価して戻る