趣味で剣道してるんだけど妻の理解が得られない。自分は指導する立場なので妻子の体調や都合より優先しなければいけない事もあるのに妻ときたら…
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 09:02:55.45 ID:L24sPaHIa
>>106
その時から呆れられていたと思います。
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 07:20:46.28 ID:WFEag54X0
>平日夜に一回、二時間。
休日は土曜夜三時間、日曜二時間。たまに昼にも行く。
正直、趣味の域を超えてると思うんだけど。
あと、新生児じゃないけど小さいって事は1、2歳かな?
それくらいの時って
「ママ嫌パパがいい」って言い出すと思うけど、ないの?
普段ちゃんと自分の子供に関わってる?
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 09:02:55.45 ID:L24sPaHIa
>>107
確かに趣味の範囲は超えてきていると自分でも思います。
気軽に休めなくなってきています。
二日三日子供の顔も見ていないという日もザラにあります。
時間が来れば部屋に入れないのが理由です。
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 07:43:19.28 ID:OiDy1YCx0
頻度や立場的に、
今後道場を独立して開いて収入源の一つの柱にする……
というビジョンがあったりするなら、
今のうちに奥さんの理解と協力を得ることをオススメする
知人の中でも、子どもが生まれる前は夢の実現に協力的だったのが
子どもが生まれた途端に現実的になり、
格闘技の指導を諦めた者が複数いる
指導できるスキルや、
すでに道場生・門下生がいる状態なら
ビジネス的にも惜しいと思うが、
そのあたりも含めて理性的に話をしてみては?
大前提として家庭をないがしろにしているうちは、
残念ながら理解は得られない
「欲するならまず与えよ」の精神で対応して欲しい
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 08:11:16.27 ID:uvn3zU/H0
私はこれ(剣道)で離婚しましたってならないでね~。
小学生の時、柔道習っていたが平日夜3日、
土曜夜1日で先生(指導者)達はシフト組んでいたよ。
曜日によって会わない先生もいたし、
家庭持ちなら優先順位考えようよ。
無給ボランティアで後輩育成に尽力する姿勢は良いことだけど、
他に優先しないといけないことがあるでしょうが!!!
特に育児を積極的にしろよ、
お子さんの現在の年齢はその時にしかないんですよ。
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 08:35:30.16 ID:qxh5bZRrd
>子供が妻にべったりなうちは出来ない気がします。
この時期から接する時間を確保しておかないと、
子供はいつまでたっても母親にベッタリだよ
普通の感覚だと、子供が大きくなって
自分の世界を持ち始めたとか小学生になって
一緒に剣道やれるようになったりとか、
そういう頃に「そろそろ」って始める方が自然な気がするが
他の人も言ってるが、
将来そっちで食べて行きたいと思ってるのか、
完全趣味で青春のいい思い出的な活動なのかで全然違うな
後者なら、なんで今って思う
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 08:39:43.29 ID:FkTfub3Y0
家に居場所が無くて無給だけど
「頼りにしてもらえる」趣味に逃げてるだけに見える
この記事を評価して戻る