トップページに戻る

義弟一家がうちに遊びに来て飾ってある七五三の写真を見て、義弟嫁「自分の子の七五三をはいつやってくれるんですか?」トメ「いつやるの?呼んでくれるなら行くわよ」と答えたら・・・


34: 2011/11/07(月) 10:24:16.56 0

お宮参りの赤ちゃんの衣装は嫁実家が~と言うのは聞いてるけど

七五三衣装も嫁実家が当たり前なの?

 




36: 2011/11/07(月) 10:35:08.46 0

まあギリギリになって騒いでもしょうがないわな

 




37: 2011/11/07(月) 10:39:41.45 0

にゃーごやーの嫁じゃなくてよかったわぁ

 





41: 2011/11/07(月) 11:47:32.06 0

質問!

嫁実家が資金援助をする七五三って主催者は誰になるの?

夫の実家からは一切口は出せない感じ?

 




50: 2011/11/07(月) 14:18:32.78 0

ごめん今更ながら戻って来たので>>41の質問に答えておきます。

昔ながらのやり方なら、着物とかは嫁実家が揃えても両家そろった

宴会は旦那実家で費用旦那実家持ちでもてなします。

私達は同居で普段から義実家には色々面倒を見て貰っているので

自分達で食事会の費用と写真の代金は支払いました。

こちらはお宮参りから成人までが嫁実家の負担です。

お宮参りで三歳か五歳で着られる着物をあげて使用して仕立て直して三歳か

五歳で使います。七歳はもうおおきのでまた着物を仕立てます。

小学校の入学のランドセルと机なども嫁実家の負担です。

中学に入る時の制服も作ってもらっている子も居ました。

学費とかはもちろん親です。

最後に成人式用に振袖を作って貰います。私は祖母が着物が趣味でしたので

喪服も合わせと絽で作って貰いました。

義弟嫁の実家は東京です。

 




51: 2011/11/07(月) 14:22:36.58 0

>>50

41だけどありがとう。

それにしても壮絶だわー

同じ日本なのに、異文化過ぎてため息しか出ないw

 




44: 2011/11/07(月) 12:45:12.53 0

35です。

結局着物は義実家がそろえました。

そのときはは「結果オーライ」と思ってみていたのですが、

以降の義弟嫁実家に対する蔑視は激しかったので、恐かったです。

行事ごとのたびに「(義弟嫁さんの実家は)価値観の違うおうちだから」と

上から目線で馬鹿にしていました。

その数年後自分も出産したのですが、自分実家も名古屋気質で義実家と同じ価値観だったので

特にもめることもなく無事終了。自分としてははたかが1~2回しか着ない着物に7桁近くもかけるのは

勿体なくていやだったのですが、義弟嫁実家との修羅場を見た後だったので自分実家の思い通りに

してもらいました。両家が満足してるんならまあいいか、と。

そういう意味では、行事ごとは親の好きにさせるしかない、あきらめさせてくれた義弟嫁に感謝しています。

 




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

義弟 | | トメ | | 一家 | うち | 遊び | 写真 | 自分 | | 七五三 |