トップページに戻る

義弟一家がうちに遊びに来て飾ってある七五三の写真を見て、義弟嫁「自分の子の七五三をはいつやってくれるんですか?」トメ「いつやるの?呼んでくれるなら行くわよ」と答えたら・・・


29: 2011/11/07(月) 10:09:33.71 0

名古屋は冠婚葬祭派手って嫁実家が負担するから

娘3人もいれば破産するって言われるくらいなんだし。

旦那実家はそういうのしないと思うんだけどな。

義弟の言うやり方が一番だよね。

地方によってどっちの実家がやるのかは違うし

そんな地方のやり方しらないって言われたら

義両親はかなり不快だし話し合う気もなくなってしまうと思うんだけど。

途中ですがこちらも(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ

~引き続きお楽しみください~




31: 2011/11/07(月) 10:16:25.55 0

けど義弟は大学までは地元に居たんだよね?

それまで自分の七五三やら、入学・卒業祝いなど母方実家がやってくれた事に

全く無関心だったのかな。

だとしたら報われないなー>母方実家

 




32: 2011/11/07(月) 10:20:22.74 0

>>31

男にとっては「成人式の振り袖」みたいに強烈なのはないから。

結婚した相手も名古屋周辺じゃないから、ハデ婚じゃなかったんだろうし。

 





35: 2011/11/07(月) 10:33:58.09 0

>>31

男はそういうこと全く気づかない、見ていない ってこと多いよ。

嫁実家がするのが当たり前だったからことさら話題にならないしね。

自分の義弟もそれで、すべて実家の親にやってもらおうとねだっていた。

昔ながらに名古屋人気質の親に「嫁実家に買ってもらうものよー」と

言われて切れていたが。

義弟嫁も地元育ちだから嫁実家が負担する風習は知ってたらしいけど、

義実家は裕福で行事ごとにこだわりがあり、嫁実家の親には経済力が無い。

義弟嫁、自分は何も言わず、ひたすら義弟が交渉していた。

ここまでは賢かったんだけど。

でも自分の実家にも何にも言ってなかったらしく、

嫁実家親は、「宮参りのの着物はリサイクルショップで買ってくる」と義実家に電話してきた。

「孫に古着は着せません」と義父に静かに切れられちょっとした修羅場になっていた。

 




38: 2011/11/07(月) 10:54:50.41 0

>>35

結局、義実家が用意したの?

 




42: 2011/11/07(月) 12:02:30.38 0

>>35の流れなら、義実家が金出すのが筋だよなあ

金は出さんが口は出すってのは通らないし

 




33: 2011/11/07(月) 10:21:07.63 0

>トメさんは私の実家がしてくれたなら義弟嫁の実家もすべきだと言ってます。

義弟嫁の実家は東海地方なの?

 




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

義弟 | | トメ | | 一家 | うち | 遊び | 写真 | 自分 | | 七五三 |